ここではまず、松平(徳川)家の歴史をたどり、武将家康を歴史に登場させた時代状況と環境を検討したいと思います。
「日本の陸の潮目」だった三河
三河という地を地政学的に見た場合、最大の特徴は、周囲を3つの強国に取り囲まれていたことです。東の駿河には今川氏がいて、西の尾張には織田氏がいる。両勢力に挟まれた上に、北の信濃には甲斐から進出した武田氏がのしかかってくるのです。
両側に強敵がいるだけでも厳しいのに、三方をいずれも強敵に囲まれた小国には、三つくらいしか選択肢がありません。一番可能性が高いのは、そのまま滅ぼされることです。次に、なんとか家や領地は存続するのですが、いずれかの強国に飲み込まれ、いわば属国的な扱いを受ける。そして第三に、ごくごくまれなケースとして、強敵と繰り返し戦っているうちに「共進化」を起こし、化け物のように強くなってしまうことです。家康の時代、三河に起きたのは、この第三のケースでした。
三河の場合、もうひとつ大きな要素は、「日本の陸の潮目」に位置していたことです。
頼朝も長良川から東を縄張りだと考えた
もともと日本列島は地質学的にいっても、2つの島から出来上がっています。その継ぎ目であり、裂け目が、本州の中央にあるフォッサマグナで、その西縁は糸魚川静岡構造線とよばれます。これが実は政治文化のうえでも、東西の境目になってきました。日本史上、このフォッサマグナのあたり、駿河、遠江、三河、尾張のエリアを境に、大きな衝突が起こり、文化的にも社会的にも東と西が分かれる傾向があった点は重要です。
それは邪馬台国の時代にさかのぼります。『魏書』や『後漢書』の東夷伝には、女王・卑弥呼の邪馬台国と、卑弥弓呼(ひみここ)と呼ばれる男王の狗奴国が「相攻撃」していたと記されています。これは文字で歴史に記録された日本列島最初の大規模戦争だと考えられますが、狗奴国の中心は巨大な初期古墳の立地から、駿河の国、いまの沼津付近とする説も有力です。
2022.10.15(土)
文=磯田道史