CREA WEB読者の皆様、こんにちは。新人美容研究家のにらさわあきこです。
今回は、ボイトレで顔を美しくしようというお話です。
正しい声の出し方や歌い方を練習することで、どんどん美人になってゆくと評判のレッスンがあるのです。
そのレッスンの名は、「美顔ボイトレ」。体験して参りましたので、そのエッセンスとエクササイズをお伝えしようと思います。
声を響かせるのは“共鳴”
![ボイス/フェイストレーナー鳥山真翔先生。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/3/f/-/img_3f9d1ba1bb913411b5a65f265bc2d00f55763.jpg)
鳥山真翔(まなと)先生は、ボイトレのレッスンを行ううちに、生徒たちがどんどん美しくなっていくので、美顔効果があると思い至り、メソッドを体系化。
教室を開くと評判を呼び、今年2019年の春には、日本テレビの「マツコ会議」でも取り上げられました。
しかし、どうして声を出すことで、美しい顔になれるのでしょうか?
先生によると、「声を発するときに使う場所」に鍵があるのだとか。
声帯で生まれた「声の元」をどの場所で響かせるかで、顔が違ってくるというのです。
というのも、そもそも「声」とは「音」。
そして、音とは、空気を振動させることにより、伝えられるものなのです。
![音は「空洞」で響くから伝わる(鳥山真翔著『美顔ボイトレ」より引用)。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/8/4/-/img_84b1fc45363b84938c43dbb640e2e4a8144374.jpg)
たとえば、太鼓をイメージして説明すると、打面に手を当ててたたくと「ぺんぺん」と乾いた音が出ますよね。あの音が「太鼓の音の元」とします。
次に、打面から手を離すと、「ボーン」と大きく響きます。こうなって初めて、太鼓の音は音として周囲に伝わります。
「音の元」が音として、周囲に伝わる状態になるには、空洞で「響かせる」必要があるのです。
![声は鼻腔で響かせるのが正解(鳥山真翔著『美顔ボイトレ』より引用)。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/3/6/-/img_36004560cff48a704ff125f931868f4238795.jpg)
で、声の場合で考えてみると、声の元が生まれるのは喉の奥の「声帯」。
それを音として周囲に伝えるには、「声帯で生まれた音の元」を「振動させる空洞」が必要です。
ここで2択なのですが、私のように、口から声を出しているつもりの人間は、声帯で生まれた「音の元」を主に「喉のあたり」で響かせています。
一方、声楽家のような声のプロの方々は、主に「鼻腔」を響かせています。鼻腔のほうが喉周りの空洞よりも、スペースが大きくて、より大きく響くからです。
美顔ボイトレのポイントは、「鼻腔で声を振動させる(=鼻腔共鳴)」を行えるようにすること。
そのための方法が実にオリジナルで、かつ、美顔を実現するものなのです。
「鼻腔を共鳴させて声を出すと、表情筋が使われて、はつらつとした顔になります。一方、間違った発声法をしていると喉を痛めてしまいますし、表情筋もあまり使いません。すると、顔の血行が悪くなり、たるみやシワ、シミに直結していきます」(鳥山先生、以下・同)
つまり、どこで声を響かせるかーー鼻腔か、それとも喉周りかで、声の美しさはもちろん、顔立ちや美貌さえも違ってくるのです。
2019.12.03(火)
文・写真=にらさわあきこ