
箱を開けた瞬間、行ったことのない場所や、人と繋がる「お取り寄せ」。55人のお取り寄せ上手が教えてくれた、毎日のごはんをいつもよりちょっと楽しく、おいしく、元気にしてくれる、とっておきのお届けもの。
気持ちもお腹も満たされる
ほかほか点心を冷蔵庫に

ふわふわの肉まんに、ジューシーな餃子、いくらでも食べられそうな口当たりのいい、しゅうまい……。点心は、食卓のおかずにもなるし、ちょっとお腹が空いたなという時の小腹満たしにもなるから、冷蔵庫にストックしておくと安心でおいしい。レンチンの手軽さもいいけれど、できれば蒸して解凍がおすすめ。わずか10分ほどで、まるでお店でできたてを食べるような、ほかほかの湯気とおいしい匂いに包まれて、それだけで気持ちもお腹も満たされるはず。(デスクF)
お気に入りを見つけたい
新発見がいっぱいの国産茶

静かなブームが続くお茶。今回は、国産・有機など栽培にこだわりありの紅茶、緑茶、ハーブティ……etc.をご紹介しています。香りがよく、味も優しく、清涼感のあるお茶はこれからの季節にぴったり。撮影・取材が一日中続き、ぐったり疲れていた夜に試飲したのですが、爽やかな香りと飲み口に、心身ともにすーっとリフレッシュ。元気になりました! 同じジャンルでも個性いろいろ。お気に入りを見つけたくなりますよ。(編集S)
夏休みにぴったりな風景を求めて
緑の里山へ

山深い緑の里山に、コバルトブルーの清流。そんな夏休みにぴったりな風景を求めて、奈良県東吉野村へ。水の神様を祀る丹生川上神社中社を中心とした、水にまつわるパワースポットが点在するこの村は、最近移住者が増えてきているそうで、お蕎麦屋やパン屋など新しいお店が続々オープン。村には温泉もあるので、川遊びを楽しんだ後、お湯に浸かってホッと一息なんてのも最高です。この夏、自然とたわむれに東吉野へ出かけてみませんか?(編集I)
日本じゅうのおいしいもので
サンドイッチを作ってみませんか?

近ごろパンはもちろん、ハムなどのシャルキュトリーもバターやチーズなどの乳製品も、純国産で力強くふくよかな味わいのものが増えてきました。今回、パンラボ主宰の池田浩明さんが、すべて国産にこだわった商品セレクトでサンドイッチの「パン」と「具」の組み合わせを提案。全国を旅して出合ったおいしいもののマッチングは、いずれもさすがのマリアージュ! 取り寄せて、自分で組み合わせてしか味わえない魅惑のサンドイッチをぜひ試してみてください!(編集U)
雑誌を購入する
編集部員が最新号の見どころをtweet中!
CREA編集部員が、取材裏話のほか、連載の見どころなどをツイッターで発信中です。#crea_editを付けてのCREAへの応援メッセージもお待ちしています!

Column
「CREA」今月号の見どころ
「CREA」最新号の見どころを紹介していきます。
2018.07.05(木)
Photographs=Kiichi Fukuda, Wataru Sato, Hirofumi Kamaya
CREA 2018年8・9月合併号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。