マレー半島とボルネオ島北部にまたがる常夏の国、マレーシア。実はこの国、知る人ぞ知る美食の国なのです。そこでこの連載では、マレーシアの“おいしいごはん”のとりこになった人たちが集う「マレーシアごはんの会」より、おいしいマレーシア情報をお届け。多様な文化が融け合い、食べた人みんなを笑顔にする、とっておきのマレーシアごはんに出会えますよ。

老若男女、国籍問わず、みんなに愛される「ヨントウフ」

 先日取材に行ったとき、同行した編集者が店の前で足を止め「音さん、これ食べてみたい!」と。そういえば、以前遊びに来た母も「これ、おいしそう!」と興味津々。今回は、日本人の心をくすぐるルックス、そして食べやすさ100点満点のマレーシア料理、「ヨントウフ」を紹介しましょう。

「ヨントウフ」は、オクラ、茄子、苦瓜などの野菜に、魚のすり身とひき肉で作った餡をはさんだ料理。餡はねり物のような食感で、在住日本人の間では“マレーシアのおでん”とよばれている。
「ヨントウフ」には様々な具があり、食べたいものを1個ずつ注文する。この注文方法も日本のおでん屋によく似ている。
人気の具は、苦瓜、オクラ、豆腐。食べ方は、スープに入れたり、麺の具にしたりする。辛くないので年配の方も食べやすい。

 噛みしめるごとに野菜のうま味が広がり、ぷりんと弾ける餡の食感が舌の上で躍ります。うん、たしかにこの風味、おでんです!

 ヨントウフの野菜にはすべて、餡がはさみ込まれています。たとえば、苦瓜は中央の穴部分に。細長いオクラにも、餡がぎゅうぎゅうに詰め込まれています。ただ、さつま揚げやフィッシュボールなど、すり身そのものもヨントウフの具として入っているので、わざわざ無理に詰めなくてもいいのでは……と思うのですが、これには理由があるのです。

「ヨントウフ」は中国系のマレーシア料理。「醸豆腐」という漢字の看板を見つけよう。

 「ヨントウフ」は、中国の客家料理である「醸豆腐」がルーツ。オリジナルは、豆腐のなかにひき肉を詰めたもので、もともとは豆腐の料理です。それをマレーシア人が「何かに何かを詰めればヨントウフ」と理解し(拡大解釈?)、そこから様々な野菜を使ったヨントウフというスタイルの料理が完成!

2015.12.11(金)
文=古川 音
撮影=古川 音、三浦菜穂子