新年度が始まり、新しい仕事にも慣れてくると、資格を取りたい、語学を学びたい、趣味を仕事にしたいなど、今後の目標が見つかる人も多いのでは? そこで今回は、より効率よく、より快適な学びをサポートしてくれる家電をご紹介します。
» JBL「Tune Flex 2」
» アイリスオーヤマ「LEDデスクライトT型 クランプタイプ ブラック」
» アテックス「マッサージクッション XS」
» 創通メディカル「マイトレック アイリズム」
筆記をデジタルで保存、編集、共有できるスマートペン
■NeoLAB「Neo smartpen R1」

NeoLAB「Neo smartpen R1」14,800円
専用アプリと専用ノート「Nノート」と共に使うスマートペン「Neo smartpen R1」。使用の際は、スマートペンの電源をオンにしてアプリを起動するだけで自動的にアプリと接続されます。その状態で、専用ノートに筆記すれば、リアルタイムでデジタル化され、手書きした内容をそのまま保存、保管してくれます。内容の編集も簡単。PNGやPDFなど様々な形式にしておけば、メールやSNSなどで簡単にシェアできます。

画期的なのは、専用ノートの各ページ上部にあるメールアイコンをペンでチェックするだけで、メール送信ができること。例えば、ノートに下書きを書いて、自分のタブレットに送信した図やイラストなどを、イラストレーターなどで完成させるなんてことも簡単にできちゃいます。
また、専用ノートのカレンダーに手書きでスケジュールを書き込めば、アプリ経由でスマホやタブレットのグーグルカレンダーに自動で連動。手書きの予定を自分で管理するのはもちろん、家族や友人と共有したい予定は「クリッピングシェア」アイコンをペンでタッチするだけで即共有できます。

例えば、電車の中や昼休みなどのスキマ時間に、ノートで英作文の勉強をしてスマホに送信しておけば、ノートを持ち歩かなくてもいつでもどこでも内容確認ができるため、どこまでやったか一目瞭然。仕事の待ち時間で、スマホを触るのは気が引けるといった状況でも、ノートにメモしておけば後からちゃんとスマホで管理できます。
デジタルデバイス持ち込み禁止の場所でも、ノートとペンさえ持っていれば安心ですよね。

ペンはタイプCの充電式で、一度の充電で最長約14時間使用可能。ペン本体にある電源ボタンを押せば上部が光るため、オンとオフが一目瞭然です。手間もスキマ時間も無駄にしないタイパ重視作戦は、勉強の成果を急ぐせっかち派にも、ノートを有効活用して紙ゴミを増やさない環境重視派にもオススメです。
2025.05.14(水)
文=木内貴子