この記事の連載

 デヴィッド・ボウイが主人公を演じた映画『地球に落ちてきた男』(1976年)の続篇として制作されたミュージカル『LAZARUS』で、主役を演じるSOPHIAの松岡充さんにインタビュー。

 今年デビュー30周年を迎えるSOPHIAのことから、松岡さんの死生観まで、たっぷりとお聞きしました。


――松岡さんは普段「日本語で歌う」ことにこだわっていますよね? ミュージカル『LAZARUS』で、英語で歌うことへの抵抗はありませんでしたか?

松岡充さん(以下、松岡) 僕は10代の頃からデヴィッド・ボウイの歌を聞いてきましたが、10代の頃なんて英語はわからないし、正直なところ歌詞の内容なんてまったく理解していなかった。でも、ちゃんと心には届いているんです。

 今年デビュー30周年を迎えるSOPHIAですが、200曲以上もの全楽曲の作詞をやってきました。そして、作品を創るたびに、もうこれ以上のものは書けない、と思っていて。日本語、言葉で表現することには自負がありますが、究極は言語を問わず、心に届けられるかどうか? これこそが、歌の力だと思いますし、ボーカリストの表現力でもあると思います。ここに、英語が伝わる・伝わらないというのは、実はあまり関係ないのではないかと思っています。

 ただ、オフ・ブロードウェイでニュートンを演じたマイケル・C・ホールは、とても綺麗な英語で歌っていますが、その一方でデヴィッド・ボウイのはクイーンズ・イングリッシュ。本家を尊重するのか、いかにも英語らしいかっこいい発音を重視するのかは、これから演出の白井(晃)さんと相談したいなと思っています。最終的には、「どちらが観客に届くか」ということを考えながら決めたいと僕は思っています。

――松岡さんは、デヴィッド・ボウイに憧れてロック・スターを目指したのですよね。ボウイに惹かれたきっかけがあれば教えてください。

松岡 僕がデヴィッド・ボウイを好きになったのは、まだ16歳くらいの頃です。当時一緒に音楽をやろうと言っていた友人が、「T・レックスのマーク・ボランがかっこいい」と主張して、「デヴィッド・ボウイのほうがかっこいい」と言っていた僕と、めちゃくちゃ喧嘩になった記憶があります(笑)。

 今思い返せば、その頃の僕らは本当に子どもでした。今のようにインターネットもなかったので、レコードジャケットの写真を並べて「どれがかっこいい」と言っていたんですよね。デヴィッド・ボウイの本名が「ジギー・スターダスト」だと思っていたり(笑)。何もわかっていなかった。

 しかも、当時の日本では、デヴィッド・ボウイが好きだというと、骨太なロックじゃないというか、軟派に見られていた時代で。それでも、ローリング・ストーンズではなく、エルヴィス・プレスリーではなく、「デヴィッド・ボウイやT・レックスがかっこいいんだ!」と言い続けていた僕や友人は、その影響を受けて、その後、僕は日本で、「ビジュアル系」という時代・スタイルで活動をはじめて、そこから30年メジャーで活動を続けている。

 もしかしたら、みんなが群がっているものに飛びつくのが嫌で、サイドカウンターに行くことのかっこよさをデヴィッド・ボウイに感じていたのかもしれません。それだけ、デヴィッド・ボウイはインパクトがあったなあ、と今あらためて思います。

2025.05.04(日)
文=相澤洋美
写真=鈴木七絵