「パンの街」として知られる神戸。開港した1868(慶応3)年の翌年には、居留地に住む外国人向けのベーカリーがオープン。以来、パン文化は徐々に神戸の人々の生活に定着していきました。1905(明治38年)年に「藤井パン」として神戸で創業した「ドンク」、1924(大正13)年開業の「フロインドリーブ」は、今も続く有名店。神戸だけで展開する1946(昭和21)年創業の「イスズベーカリー」をはじめ、各駅の周辺や商店街はもちろん、住宅街にも小さなパン屋さんがあって、遠方からパンを買いに来る人々も絶えません。

 かく言う私も、地方に出かける時、山のようにパンを買い、手土産にすることも多いのです。

 そんな神戸に、異色のパン屋さんが登場しました。2024年3月27日にオープンした「BAKERY K-PORT(ベーカリーケイポート)」。開業1年ですっかり街に根付いた様子。

 場所は神戸市長田区。山陽電車の西代駅と板宿駅の中間あたりで、県道21号線に面したお店は対面販売スタイル。多い時には30種類ほどのパンがショーケースに並びます。店頭の黒板には、人気商品の1番目が「台湾爆弾パン」、2番目が「ルオソンパン」、さらに4番目は「台湾風クロワッサン」と、手書きされていて、興味をそそられるでしょう。

 人気のパンをご紹介しましょう。

 「台湾爆弾パン」は、爆弾というよりも、日本人にとってはラグビーボールを思わせる形の、ずっしり重いパン。カリッと焼いた生地に、ほんのり甘いシュガーバターが巻き込まれています。キメの細かいバターロールのような優しい味わいの生地を噛むと、シャリシャリ。懐かしい昭和な喫茶店の、バタートーストにグラニュー糖をまぶしたあの味!(笑)

 小豆も一緒に巻き込んである「あずき爆弾パン」は、土曜日限定の一品です。

 「台湾風クロワッサン」は、形はクロワッサンに似ていますが、食感は別物。台北に近い三峡の名物ともいわれる台湾独特のパン「金牛角(ジンニィゥジャオ)」で、表面はカリッとしていて、中はふっくら。有塩バターを使っており、日本人も大好きな優しい味。何個でも食べられそうです(三峡では、チョコレートやイチゴ、抹茶、パイナップルや黒糖など、いろいろな種類があるようです)。

 台湾ならではのパンとしては、他に、トップの画像の「高雄ハニカムブール」と「ルオソンパン」があります。

 「高雄ハニカムブール」は、台湾・高雄産の龍眼(ロンイェン)蜂蜜をたっぷり使用し、砂糖、油は不使用。ハニカム=ミツバチの巣のように蜂蜜がたくさん含まれている、しっとり、ふわふわのパン。噛むほどに広がる龍眼蜂蜜の風味が特徴。

 大きくて食べ応えのある「ルオソンパン」は、ロシア発祥。バターロールのようなパンが台湾に伝わり、台湾産蜂蜜を使って菓子パンにアレンジされたもの。バターたっぷりの生地で、蜂蜜の華やかな香りも楽しめる、リッチな味わい。

2025.05.11(日)
文・撮影=そおだよおこ