PCの操作は、一般的に両手を使って行いますが、空いている足も操作に使えれば、さらに効率がアップするのではないか──そんな考え方をもとに誕生したのが、USBで接続するフットペダルです。車のアクセルのような構造をしており、ここにキー操作を割り当てておくことで、プラスアルファの操作を可能にする逸品です。

 こうした足で操作するデバイスの歴史は意外と長く、筆者が知る限り、USBという規格がメジャーになって間もない2000年頃には、すでに対応製品が登場しています。ラインナップするメーカーは少ないものの、数年単位で新製品がリリースされており、知る人ぞ知るアイテムといったところです。

 今回は、このUSBフットペダルを使えばどのようなことができるのか、実際にどのような割り当てがオススメなのかを、最近発売されたサンワサプライのUSBフットペダル「400-MA212BK」を例に紹介します。

足でキーボードを1つ押せると何が起きる?

 まずは仕組みを簡単に紹介しておきましょう。本製品は、ペダルを踏むことによって、あらかじめPCのユーティリティ上で割り当てておいた操作を実行できる製品です。言うなれば、カスタマイズ可能な巨大なキーをひとつ搭載した足踏み専用のキーボードということになります。

 割り当てられる機能はさまざまです。例えばEscキーを割り当てておき、操作を間違った時にすばやくキャンセルしたり、2つ以上のキーを組み合わせたショートカット、例えば[Ctrl]+[Z]を割り当てておき、直前の操作を取り消すこともできます。またスピーカーの音量をミュートにしたり、マウスで一定距離をスクロールすることもできてしまいます。

 ただし登録できる機能はひとつだけなので、例えば音量調整を割り当てようとしても、「大」と「小」、どちらか一方は登録できませんので、それならばミュートを割り当てておいたほうが合理的、といった具合になります。ほかにもブラウザの「戻る」「進む」のような、2つでセットになったキーは、あまり相性がよくありません。このあたり、利用にあたってはセンスが問われるところです。

2024.09.06(金)
文=山口真弘