木屋町通は先斗町より西にある高瀬川沿いの通りです。四条あたりは賑やかな繁華街ですが、二条あたりまで歩くと落ち着いた佇まいがあります。

 二条の一之舟入跡には森鴎外の小説『高瀬舟』でも知られる高瀬舟が係留してあります。高瀬川は水深が30センチ程と浅かったため、高瀬舟は船底が平らなことが特徴です。高瀬川には両側に歩道があり、その歩道を歩いて人夫が船を綱で上流まで引っ張っていたそうです。

 木屋町の名称ですが、朱印船貿易で財をなした豪商・角倉了以(すみのくらりょうい)は、大堰川(保津川)を開削して丹波までの水運を整備したほか、高瀬川を開削して二条から伏見を結ぶ運河を開通させました。これにより、大阪の炭や材木が運ばれ、多くの材木問屋が高瀬川沿いに集まったために、木屋町という名前になったのです。

 人が多く集まるにしたがって、江戸中期には酒楼娯楽の場になっていました。江戸幕末には大名屋敷や勤皇の志士らのアジトがあったため暗殺が横行、公武合体や開国を唱えた佐久間象山、近代兵制の創設に尽力した大村益次郎らが犠牲になりました。坂本龍馬が殺された近江屋は河原町通の西側ですが、徒歩ですぐの場所です。

 桜並木は二条通下がるから五条通まで続いています。いくつかの小橋の上から川を覆うように咲く桜を見たり、やはり右岸川べりの店から食事しながら夜桜を眺めるのがよいでしょう。四条通より南は人も少なく、落ち着いた静かなバーも多いので、ゆっくりライトアップした桜を楽しみましょう。

一之舟入へのアクセス
交通手段 地下鉄「京都市役所前」駅下車。市バス「河原町二条」下車。

小林禎弘
フォトグラファー。京都市生まれの京都市育ち。同志社大学を卒業後3年間の公務員を経て撮影の世界へ。雑誌、書籍、広告を舞台として、京都を中心に西日本を幅広くカバー。「撮影歴30年ですが、それくらいでは京都の事はまだまだわかりまへん」。

 

2014.03.11(火)
文・撮影=小林禎弘