社会現象化する『イカゲーム』 最大の“凄さ”とは?

 Netflixドラマ『イカゲーム』(全9話)にハマる人が、後を絶たない。デスゲームに参加させられた人々を描く韓国産サスペンスで、2021年9月17日に配信開始されるやいなや、90カ国以上でランキング1位に入るなど世界中で話題に。10月13日時点で、視聴人数(アカウント数)は1億1,100万に達し、Netflix史上最大のヒット作品となった。

 これまでの最高記録は、28日間で8,200万人(アカウント)が視聴した『ブリジャートン家』(2020)。同作を大幅に上回る数字を叩き出し、日本でも佐藤健や本田翼、賀来賢人ら著名人が話題にするなど、“現象化”の様相を呈している。

 日本国内では配信開始まで一般的にはほとんど知られていなかった(Netflixの特徴でもあるが、海外オリジナル作品の宣伝を配信前にはそこまで行わない)と考えると、視聴者ひとりひとりが宣伝隊長になる「口コミがブームを作った」作品であり、作品のクオリティの高さを改めて感じさせる。同時に、世界で同時多発的に人気が爆発したことで、近年絶対的な存在となりつつある韓国エンタメの強さを証明したともいえよう。

 『イカゲーム』を手掛けたファン・ドンヒョク監督は、『トガニ 幼き瞳の告発』や『怪しい彼女』で知られる実力派。2008年には本作の構想が浮かんでおり、韓国国内で映画化を進めていたというが、複数のスタジオに掛け合うもGOサインが出ず、約10年もの年月をかけてNetflixへとたどり着いた。

 これは同じくNetflixの大ヒット作『ストレンジャー・シングス 未知の世界』を彷彿とさせるエピソードであり、Netflixが先鋭的な作品を作りたいと願うクリエイターの受け皿になっていることを感じさせる。

 Netflixの強みは、資金力はもとよりクリエイターが描きたい題材・表現をバイアスをかけずに出しやすいところにある。

 例えば血や暴力、性といった過激な描写やテーマ性、さらには1話ごとの長さにおいてもそう。テレビドラマなどだと放送枠が決まっているため「1話何分」の縛りがあるが、『イカゲーム』では30分程度のエピソードから1時間強のものまで、バラバラだ(しかも全話一挙配信)。物語の展開的に最も盛り上がる形態をチョイスできるという点においても、非常に自由度が高い。

 お金を払い、会場まで足を運ぶ劇場映画と比べて、気軽に観られるという形態も、『イカゲーム』とは相性が良いように感じる。もちろんNetflix用にアップデートした部分は多々あろうが、現在の人気ぶりも「Netflixだから」ここまでの規模になったのではないだろうか。

 続編制作も熱望されており、回り道はしたとて最終的に最もふさわしい場所に着地できたといえるかもしれない(ちなみに、Netflixは労働環境や待遇面に加えて、ハラスメント防止のための「リスペクト・トレーニング」といった試みなどにおいても優れているのだが、その話はまたいずれ……)。

 そうして出来上がった『イカゲーム』を観てみると、なるほど抜群に面白い。ただ、「斬新」かというと少し違う。むしろ本作の特長は、既存の作品に対する「カウンター」にあるのではないか。本稿では、その視点で作品の魅力を考えていきたい。

 なお、終盤の決定的なネタバレは行わないものの、作品の概要や特色を紹介するうえで“ゲーム”の内容やある程度の物語の展開には言及する。未見の方は、その点をご了承いただけると幸いだ。

2021.10.24(日)
文=SYO