大切な人へのプレゼントは、大好きなアイテムを贈りたいもの。スペシャル感のある日用品や自然素材の優しいおもちゃなど、内祝いと出産祝いにぴったりなアイテムを紹介。
誰かを思って贈りものを選ぶ時は、選んでいる人も笑顔になっているはず。ありがとう、嬉しい、楽しいが詰まったハッピーな贈りもので笑顔を届けて。
今回は、内祝いにおすすめな6アイテムをフードスタイルストのつがねゆきこさんに、紹介してもらいました。
ハッピーが生まれる内祝い
贈りものを選ぶ時、相手が受け取った瞬間や見た瞬間に嬉しさがあふれる、そんな「ハッピーが生まれるもの」を心がけています。
特に出産の内祝いは、“ありがとう”の気持ちもいっぱいなので、自分のために買うには少しもったいないと思うものや、スペシャル感のある日用品を選ぶようにしています。
ギフト選びは悩むものですが、日頃から自分の気持ちが高まるものを生活の中で揃えるようにしていると、いろんなシーンで役立つでしょう。

【A】
あとあとかとか。
「檸檬ケーキ ほろほろ」
国産レモン使用。ほろほろの食感。
「有名ベーカリーにも卸していた川村あゆみさんのお菓子。丁寧につくられていることが食べる人に伝わる味です。ここぞという時の特別な贈りものに」
あとあとかとか。
【B·E】
TOUMEI
「フラワーベース」
シルエットにこだわった花器シリーズ。
「毎日を彩るお花を受け止めてくれる花器も、お礼や贈りものにぴったり」
HOEK
電話番号 03-6805-0146
http://www.hoek.jp/
※11月中旬に移転予定
【C】
竹村良訓さん
「一点ものの器」
「すべて一点ものの竹村さんの器は、特別なものを贈りたい人向け。カラフルで存在感があるので、アクセサリートレイやインテリアのアートピースとして使っても素敵」
IBE
電話番号 03-6886-5538
https://www.ibetokyo.com/
【D】
B+ OKINAWA
「生甘酒」
米麴でつくるノンアルコール・ノンシュガーの生甘酒。濃縮タイプで、粒とペーストの2種類ある。
「パッケージがかわいくて、保存が利くのも便利」
B+ OKINAWA
電話番号 098-898-5195
通販 可能
https://bpluslife.theshop.jp/
【F】
&MERCI
「ケーキトッパー」
お祝いの日を演出する木製ケーキトッパーのセット。ホールケーキはもちろん、カットケーキにも使えるサイズ感。
「誕生日や記念日を彩るアイテム。ブーケに挿してもおしゃれ」
&MERCI
電話番号 050-5360-1492
https://andmerciii.com/
【G】
岩茶房
「老水仙」
樹齢100年の古木からとれた岩茶。深い味わいとコクのある甘みが特徴。
「物語のある特別なお茶。すっと体に入るのに、口に含んだ時の風味が格別」
岩茶房
所在地 東京都目黒区上目黒3-15-5-1F
電話番号 03-3714-7425
営業時間 12:00~17:00
定休日 日・月曜
通販 可能
https://www.gancha-bou.co.jp/
◎推薦人
つがねゆきこさん
フードスタイリスト。広告、書籍、雑誌などでフード・プロップスタイリストとして活躍。フォトスタイリンググッズ「&MERCI」プロデュース。百貨店などのポップアップストアにも展開。

2019.11.09(土)
Edit & Text=Chiaki Tanabe(Choki!)
Photographs=Nanae Suzuki
CREA 2019年12月号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。