【KEY WORD:「美味しんぼ」問題】

 小学館の「ビッグコミックスピリッツ」に連載されている漫画「美味しんぼ」に「福島に鼻血が出たり、ひどい疲労感で苦しむ人が大勢いるのは、被ばくしたから」「福島を広域に除染して人が住めるようにするなんてできない」といった過激な表現が掲載され、強く批判されています。

 低放射線被曝と鼻血が出ることのあいだには何の関係もない、というのは震災のずっと前から放射線治療の現場などで長い期間にわたって調べられ、分析されてきた「科学的な事実」です。仮に鼻血が出ている人がいるとすれば、それは「放射線に汚染される不安」から来るストレスなど、他に原因があるのでしょう。そしてこのことを、福島の事故の直後から多くの専門家が声をからしていっしょうけんめい伝えてきました。今回の「美味しんぼ」の表現に、「いまだにそんなことを言ってるなんて……」とがっくり肩を落とした専門家のかたも多いのではないかと思います。

 しかし事故から3年が経ち、人体への大きな影響がないことが実証されつつある現在も、いまだ鼻血に不安を抱き、体調を崩すと「これは放射線の影響なのでは」と感じてしまう人々が、福島のみならず東京など関東地方にたくさんいらっしゃるのも現実です。

 この人々の中には、政府や東京電力を批判するための材料として、福島を利用したいと思っている人もいるでしょう。そういう人たちにとっては、福島が危険であればあるほど、政府・東電を批判する材料を作ることができる。だから事故から3年が経ち、人体への深刻な影響が報告されていない今も、「危険だ」「人は住めない」と言い続けている。福島の事故が、反権力の運動の材料になってしまっています。

 ここまで来てしまうと、もはや「反原発」は昔の学生運動のような政治闘争になってしまっています。

 だからこういう人たちに立ち向かうためには、つねに批判し続け、科学的な誤りを指摘し続けるということが重要でしょう。

批判し続けることの副作用

 しかしそうやって批判し続けることには、いくつかの副作用もあります。

 そのひとつは、批判してやりこめてしまうことで、その相手をジャンヌ・ダルクのような「権力に敗れた英雄」に祭り上げてしまう可能性。実際、今回の「美味しんぼ」問題でも、雑誌の連載が休載になったと発表されたとたん(実際には、問題になる以前から休載は決まっていたようですが)、「権力の弾圧だ」「表現の自由の侵害だ」という声が反原発の一部の人たちからあがり、政治闘争がさらに盛りあがるというようなことが起きてきてしまいました。

 もうひとつは、そうやって批判するだけでは、実際に鼻血が出てしまった子供を抱えているお母さん、体調を崩して不安を覚えている人たちを、救うことにならないということです。

「鼻血が出る」と主張している人たちは、当たり前の話ですが、すべてが政治闘争の運動家ではありません。「鼻血が出る」と言っている人たちの中には、そういう運動家もいれば、実際に子供に鼻血が出てしまって「どうしよう」とうろたえている普通のお母さんもたくさんいるでしょう。それらの人を十把一絡げにして、「あなたたちの言ってることは非科学的で誤りだ」と指弾しても、後者の普通のお母さんたちにはなんの効果もないと思うんですよね。

 震災から3年が経って、さまざまなできごとがありました。震災の少し後には、「妻が放射線に不安を感じているが、夫は『非科学的だ』と認めてくれない」といった訴えもあちこちで見ました。それが原因で夫婦ゲンカになってしまったという話も何度となく聞きました。そうしてわたしたちが学ぶようになったのは、「漠然とした不安を感じている人たちに、科学の正当性を主張してもなんの慰めにもならない」っていう事実だったのではないでしょうか。このことを、いま一度思いかえすべきだとわたしは思います。

当事者の不安を解消させるために

「鼻血を出してる」「不安を感じてる」というのは、原発事故の当事者です。その当事者に、不安を感じていない人が「あなたは間違っている」と伝えても、それは当事者ではない人が当事者に対して主張しているのにすぎない。それは言ってみれば、震災後に福島県民でもない運動家たちが、「福島の子供はかわいそうだ」「福島の人間は全員逃げるべきだ」などと主張し、福島の人たちを怯えさせたのととても似た構図になってしまっています。立場は違え、どちらにしても、「当事者ではない人」が「当事者」を不安に追いやってるという意味では、実は同じということなのです。

 だからわたしたちは、「鼻血が出て不安」と思っている人たちには、もっと慎重に対処してあげなければなりません。そしてこういう漠然とした不安は、根拠がはっきりしないがゆえに、将来にわたっても永く続いていくと思った方がいいでしょう。

 国や自治体は、鼻血の検査や調査分析、結果発表を継続的にやっていくべきでしょうし、国民であるわたしたちは、そうした当事者の人たちの気持ちを思いやり、どうやったらその気持ちに寄り添えるのか、どうやったらその不安を少しずつ解消できるのかを考えていかなければなりません。

 くれぐれも、政治闘争をやっている運動家の人たちと、ただひたすら不安を感じているだけの普通の人たちを、一緒くたに非難しないようにしていただければと思います。

佐々木俊尚(ささき としなお)
1961年兵庫県生まれ。毎日新聞社、アスキーを経て、フリージャーナリストとして活躍。公式サイトでメールマガジン配信中。著書に『レイヤー化する世界』(NHK出版新書)、『キュレーションの時代』(ちくま新書)、『家めしこそ、最高のごちそうである。』(マガジンハウス)など。
公式サイト http://www.pressa.jp/

Column

佐々木俊尚のニュース解体新書

30代女子必読の社会問題入門コラム。CREA世代が知っておくべき最新のニュース・キーワードを、ジャーナリストの佐々木俊尚さんが分かりやすく解説します。

2014.05.23(金)
文=佐々木俊尚