声優・俳優の津田健次郎さんがきょう選んだメガネは、かけはずし無しで焦点の切り替えができる、跳ね上げモデル。

1971年生まれ。大阪府出身。1995年に声優デビュー。『ゴールデンカムイ』、『呪術廻戦』、『チェンソーマン』など人気アニメ作品の主要キャラクターを多く演じるほか、洋画吹替、ナレーションなど声の仕事でキャリアを重ねる。近年は俳優としてドラマ、映画の仕事も多く、2024年にはドラマ「グレイトギフト」、「西園寺さんは家事をしない」に出演。また2023年には、52歳にして撮り下ろし写真集『ささやき』(講談社)を刊行、話題に。ラジオ番組「津田健次郎 SPEA/KING」(TOKYO FM)は毎週日曜日12:00~放送中。津田さん着用メガネ:「FLIP UP」ZO241010_63A1 15,500円(セットレンズ代込)/Zoff
声優が担う役割はとても重い。
誌面上に繰り広げられる漫画。そこに登場するキャラクターたちは、愛読者ひとり一人の感性と想像力によってそれぞれに命を吹き込まれ、立ち上がり、動いていく。熱心な読者であるほど、この感情移入は強烈なものとなるわけだから、その漫画がアニメーションとなった時に発せられる声の重要性は極めて高い。
なにしろ、すべての読者が自分なりに育てたキャラクター像を持っている。その期待を裏切ることなく、あるいは裏切りながらも、納得してもらって、あるいは納得してもらわなくとも、とにかくひとつの作品として楽しんでもらわなければならない。声優がになう役割はとても複雑でとても重い。
すべての始まりは、テレビアニメ『H2』のオーディション。
津田さんは、声優というかなりしんどそうなこの仕事と向き合って、もう20年以上になる。元々は映画大好き少年でそれはオタクの域にまで達し、やがて表現者になりたいという衝動を抑えきれずに演劇青年となる。舞台の面白さにのめり込みつつ、アルバイトに明け暮れていたある日に舞い込んできたのが人気野球漫画『H2』のテレビアニメ化にともなう声優としての仕事。津田さんはそのオーディションに合格し、主人公の相棒のキャッチャー・野田敦役を得た。これが1995年の作品で、翌年から徐々にオファーが増え始め、キャリアを重ねるほどに津田さんの存在感は高まっていった。
これまでの代表作は、『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』海馬瀬人、『テニスの王子様』乾貞治、『ゴールデンカムイ』尾形百之助、『呪術廻戦』七海建人など数多く、2020年度の声優アワード主演男優賞を受賞した。
声の仕事も芝居。全身でその役を演じている。
津田さんにとって、声優としての歓びや醍醐味のようなものは何だろう。
「自分の中でその芝居がうまくいった瞬間みたいな。その時には何ものにも代え難い歓びのようなものがやはりありますよね。それともうひとつは、どんなに掘り下げていってもキリが無い、答えがない、そこが苦しみであり、しんどさであり、同時に面白みでもあります」
それは俳優としてのお気持ちですか?
「いえいえ、声優も同じです。声の仕事も芝居なんです。ただ声をあてているのではなく、むしろ芝居のほうがメインで全身でその役を演じているんです」

かけはずし無しが、とても快適。
津田さんがきょう選んだメガネは、かけはずし無しで焦点の切り替えができる跳ね上げモデル。
遠くを見るときはそのままで、新聞や本を読んだりする時には、ワンタッチで跳ね上げればはずす手間がなく、とても快適。
「少し遠視が入ってきていますから確かにフリップ式は便利ですよね。ちょっと緑がかったフレームの色合いが柔らかくていいのと、ラウンドした型も好きですね。メガネは普段からかけてます。何本か持ってますけど、ほぼ毎日いつものヤツをかけてしまうので、ゆるくなったりしがちで。同じものを買おうとするともう廃番になっていたり。本当は2~3本を使い回したほうがいいんですよね。仕事ではメガネって表現のツールのひとつですから、例えば銀縁と黒いセルフレームではそれをかけている人物のイメージは明らかに違ってきますよね」
この広告についてのアンケートにご協力ください。
抽選で3名様に5,000円分のクオカードをプレゼントします。
※締め切り2025年1月24日(金)
アンケートはこちらのフォームからご回答ください。
https://forms.gle/ksTGjjQka71yH2ds5
きれいめスタイルにもぴったりの跳ね上げ式メガネ「FLIP UP」


かけはずしなしで焦点の切り替えができる快適な構造のフレーム。従来の跳ね上げメガネのデザインを一新し、機能部分が目立ちにくい。トレンド感のあるボストンシェイプは機能性とデザイン性を兼ね備えた一本。

2024.12.06(金)
CREA 2025年冬号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。