この記事の連載
- 渡辺あや×上出遼平 #1
- 渡辺あや×上出遼平 #2
テレビはまだまだやりがいがある世界
――テレビ局もひとつの組織です。テレビ業界の現状をどう捉えていますか?
上出 テレビ、どうなんでしょうね。
渡辺 本当にダメなんだろうかと疑問だったのですが、もしダメなんだとしたらその原因はなんだろうということを確かめるために、私は「ワンダーウォール」以降脚本を書いているような気がします。たとえば本当に数字が見込めるような企画しか通らないのかとか、言論封鎖的な圧力は存在するのかとか。でも今回佐野さんが見事突破されたので、実はその怖がっているものは何かしらの幻想だったということも結構あるんじゃないかなと。
お互いに怖がるばかりで誰もそこを押していなかったけど、佐野さんみたいな人がうっかり押したら、開いた。それは私にとって大きな希望ではありました。
上出 すごくよくわかります。俗に言う「自主規制」などもそうですね。これはやってはいけないということがなんとなく蔓延していて、膠着していく。私事ばかりで恐縮ですが、「家、ついて行ってイイですか?」(テレビ東京)という番組で、イノマーというバンドマンが死んでいくという瞬間まで放送したことがあります。最初はやはり「それダメだよ」と言われました。人が死ぬ瞬間なんて流していいわけがないと。
でも、ちょっと待ってくれ、なんでダメなんだっけということを問えば、問われた方もわからないわけです。ちゃんと議論することができれば、違う結果も出る。実際にその放送は大きな反響があって、人の死を映すなというクレームは1個もないわけですよ。やってみたら案外、いろんな扉を開けることができるんですよね。そしてその効果の大きさを思えば、地上波放送のテレビはやはり大きな存在です。そういう意味でも、テレビはまだまだやりがいがある世界ではあるんですけどね。
数字を取るのは答えをはっきり示したコンテンツ
――渡辺さんのドラマや上出さんのバラエティをみていると、本当に伝えたいことをうまくラッピングして届けるということをとても意識されているように感じます。ドキュメンタリーであればわかりやすく伝えられる主題を、視聴者の目に留まりやすいドラマやバラエティというパッケージに包み直して届けている。
渡辺 私は階段をつくるようなイメージをもっています。重たい題材をそのまま見せても、届く層は限られてしまう。やはりそもそも興味を持っていた人にしか届かなくて、そうじゃない人に観てもらうというのは、本当にハードルが高い。なので、うっかり見てしまったら引き込まれて最後まで見てしまった、となるような階段をつくる努力をしているのですが、なかなか難しいです。
上出 ちゃんと届けるということもそうですが、自分の伝えたいニュアンスでちゃんと届いているか、ということもつくり手として気になります。だからこそ、僕は自分が伝えているメッセージの「確かさ」も常に気にしています。ただそこは本当に自信がないので、基本的には逃げているかもしれません。「こういうものだ」「こうあるべきだ」ということはなるべく言わないですね。無理に結論を出さずに「現実にこういうことがある」ということに留めざるを得ない。
渡辺 うんうん、わかります。テレビの仕事をしていると、とにかくわかりやすさを求められることが多い。さっさと答えを提示して視聴者に考えさせるなと。でも受け取り手のリテラシーはそこまで低くはないと信じたいんですよね。答えのない問いを自分で解きほぐすことこそ面白いし、心の底の探求や成長につながるのだと思います。さらに誰かと話したくなって対話が生まれたり。
上出 でも、数字を取るのは結局「こうあるべき」だとか「これはダメだ」という正解をはっきり言ってあげるコンテンツなんですよ。ワイドショーが典型的ですけど。
渡辺 だから数字取れないんですね、私(笑)。
上出 モヤモヤするそうですよ、観ている人は。「この問題の答えはこれです」とはっきり言ってほしいんですよ。
2022.12.20(火)
文=綿貫大介
写真=佐藤 亘