この後の行動のイニシアチブは、草太が呪いで椅子にされてしまうこともあり、鈴芽が握り続ける。この作品では女性に主体性がしっかり与えられている。そのことは小説版が鈴芽の一人称で書かれていることにも表れているだろう。

 

なぜ『すずめの戸締まり』はロードムービーなのか?

 鈴芽が行動のイニシアチブを取るというだけではない。本作の中心には「女同士の連帯」というモチーフがある。

 それを考えるにあたって、この映画がなぜロードムービーになっているのかを考えておこう。じつのところ、東日本大震災をめぐる映画やドラマにはロードムービーが多い。『いつかのピクニック』(2012年)、『LIVE! LOVE! SING! 生きて愛して歌うこと』(ドラマ版2015年、劇場版2016年)、『風の電話』(2020年)そして今回の『すずめの戸締まり』である。

 とりわけ、震災で家族を失って広島の叔母さんに引き取られており、岩手の被災地の実家を再訪する女子高校生の物語である『風の電話』(諏訪敦彦監督)は、その設定などが酷似しているが、制作のタイミングを考えると偶然なのかもしれないし、意図的な引用もしくは返歌なのかもしれない。いくつかのセリフや、黄色いシエンタ(トヨタ自動車の車種)といった符合は偶然とは思えないのだが。いずれにせよ、『すずめの戸締まり』に感動したという人は、『風の電話』もぜひ観て欲しい。

 さて、なぜロードムービーなのだろうか。その答えはこうである。震災はあまりにもトラウマ的であった。そしてそのトラウマは、「場所」(被災地)に結びつけられている。上記のロードムービーはいずれも、震災の後に一度離れたけれども心に棘のように刺さり続けている場所へとゆっくりと近づいていき、回帰して、トラウマと和解する物語なのだ。

 そのような仕掛けがなければ、主人公はトラウマのただ中に放りこまれることになり、それと和解することはできないだろう。トラウマ的な場所の外側に一旦は出て、そこからトラウマにアプローチする。ロードムービーはそれに最適の形式なのだ。

2022.11.28(月)
文=河野 真太郎