トレンド感あふれる海外コスメから、サステナブルなコスメまで、コスメを愛する人々の世界をのぞいてみませんか。
» 韓国コスメ メイク篇
» 韓国コスメ ベース&スキンケア篇
» 海外コスメ
» オーガニックコスメ
色が豊富で多様性が意識されているところが好き

B:セフォラで購入。バームのような使い心地。イルミネーター COSMIC DANCER/ILIA
C:iHerbで購入。ミラー付きで持ち歩きにも便利。アイブロウキット/E.L.F.
D:好きすぎて何本も常備しているリップ。リップスティック TRANSMISSION/ILIA
E:夏でもくずれにくいマットタイプ下地。PRO FILTʼR MATTIFYING PRIMER/Fenty Beauty
F:周りに褒められるピンクチーク。トゥルーディメンショングロウチーク ブラッシュオン/hince
G:好きすぎて何本も常備しているリップ。リップスティック TRANSMISSION/ILIA
H:アメリカ人のメイクに欠かせない定番アイテム。ブロンザーにもアイシャドウにも。フーラ ブロンザー Matte finish/benefit
私は少し海外の血が入っているので、中学生の頃から、自分の肌質が友人たちと違うという自覚がありました。
20代前半の頃、アメリカに住んでいたこともあり、海外コスメはとても身近な存在。
海外のものが肌に合うことも多く、使い始めましたが、海外コスメはファンデーションだけでも40色以上揃うブランドもあり、多様性が意識されていたり、日本のコスメにはない色がたくさんあって楽しいんです。
また基本的に、動物実験を行うコスメブランドは購入しないようにしているのですが、海外ブランドはパッケージにマークがついていたり、HPにはっきりと書いてあるので選びやすくていいですね。
環境問題への関心が高いところも好きな理由のひとつ。
海外サイトでコスメを購入するときは徹底的に評判をリサーチ。気になったコスメがあったらタグ付け先を調べ、セフォラなどのレビューを見て一週間くらい悩みます(笑)。
なので海外サイトで購入しても失敗はほとんどなし。
中でも、ビューティリッシュは日本で手に入らない海外コスメを多く取り扱っていて、日本語にも対応しているのでおすすめです。
※撮影商品はすべて私物です。購入方法は各公式サイトをご確認ください。

2020.11.12(木)
Text=Ai Yoshida
Photograph=Hidetake Nishihara(TENT)
CREA 2020年11・12月合併号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。