“子ども向けだから”という考え方は好きじゃない

――今回の『鬼太郎』は、怖い話はひたすら怖く、ギャグ回はコミカルに、人情話は全力で泣かせにくる、と話の振り幅が大きいですよね。各シナリオはどのようにして出来上がっているのですか?

大野木 各回のシナリオ会議の前に、シリーズ構成の会議があって、怖い話のあとは明るい話にしたり、社会問題を扱った話にしたりなどして、全体のバランスをとるようにしています。

 あとは、この辺りはねこ娘の登場が少ないから増やそうとか、そういう話をします。この段階で、その回に出てくる妖怪を決めるときもあれば、決めないときもあります。

 それで、ギャグ回はギャグが得意なライターに、怖い話は怖い話が得意なライターに割り振っていきます。

 ひどいときは、妖怪も決まっていなくて、「お笑いでなにかやって」とアバウトな発注をするときも。

 そうかと思えば、「この社会問題はぜひ採り上げるべきで、原作で似たようなテーマの妖怪がいるから、この妖怪を使って書いて」と具体的に頼むときもあります。

――発注と異なる、予想外のシナリオがライターさんからあがってきたときはありますか?

大野木 ほぼ全話です。ライターには口頭で要求を伝えますけど、詳しいメモを作って渡すわけではないので、どういうプロットになるかは全く読めない。

 あがってきたプロットを見て、「おっと、こうきたか」と驚くのは毎度ですね。

――子ども向けのアニメにしては、バッドエンドで終わる話も多いです。

大野木 ええ。今回はバッドエンドもOKとプロデューサーの永富大地さんから言われているので。

 僕は、子ども向けの話だからバッドエンドにしないという考え方は、あまり好きではないですね。子どもはもっとちゃんと物事を感じていると信じているんです。

 いい結末を見せたから子どもの性格がよくなる、悪い結末を見せたから悪くなる、という単純なものではなくて、いいものと、悪いものや怖いもの、両方を見せることによって子どもたちの感性は広がる。僕はそう信じています。

★アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」はフジテレビほかにて毎週日曜朝9時放送中! ※地域により放送時間・曜日が異なります。

大野木寛(おおのぎ ひろし)

1959年生まれ。アニメーション脚本家。1983年、「超時空要塞マクロス」でプロデビュー。数々のロボットアニメの脚本を手がけ、近年は「あたしンち」「ドラえもん」など日常アニメのシリーズ構成をつとめる。2018年より「ゲゲゲの鬼太郎」のシリーズ構成を担当。

》他のインタビューを読む
#1 ねこ娘役 庄司宇芽香
#3 キャラクターデザイン・総作画監督 清水空翔
#4 ねずみ男役 古川登志夫
#5 池上遼一が語る水木しげる

ゲゲゲの鬼太郎 CHARACTER BOOK ねこ娘大全

監修:水木プロ、東映アニメーション、岩佐陽一
文藝春秋
2020年3月3日(火)発売
» この書籍を購入する(Amazonへリンク)

ゲゲゲの鬼太郎 CHARACTER BOOK ねずみ男大全

監修:水木プロ、東映アニメーション、岩佐陽一
文藝春秋
2020年3月3日(火)発売
» この書籍を購入する(Amazonへリンク)

※こちらの記事は、2019年12月13日(金)に公開されたものです。

記事提供:文春オンライン

2020.03.03(火)
文=「文藝春秋電子書籍」編集部