車やバスでもアクセスできる富士山の中ノ茶屋(山梨県富士吉田市)がリニューアルオープン。歴史ある吉田口登山道沿いにたたずみ、さわやかな森に野鳥の声がこだまする。ハードに山頂をめざさなくても、周辺でハイキングや森林浴を楽しめるエリアだ。富士山の多様な楽しみ方を提案するハブとして生まれ変わった中ノ茶屋をご紹介。
富士山の“忘れられた魅力”を掘り起こす

中ノ茶屋の歴史は古く、創設は1707年。江戸時代中期である。麓の北口本宮冨士浅間神社から富士山頂(標高3776m)へと向かう吉田口登山道の序盤に位置していて、一合目より低い標高約1100mに建つ。現在は、富士吉田市の施設として営業している。

多くの登山者にとって、いまや“富士山は五合目から登る”というのが一般的になっているが、それは1964年の富士スバルライン開通以降のこと。歴史的にはそれよりもずっと長い間、みんな麓から歩いていたため、五合目より下の山小屋もにぎわい、富士山信仰の重要な拠点も点在していたのだ。
そんな裾野の歴史や自然の“忘れられた魅力”を掘り起こして発信しようと、富士吉田市とフランス発のアウトドアブランド「サロモン」が連携協定を結んで、「Mt.Fuji Re-Style Project」をスタートした。その第1弾が、中ノ茶屋のリニューアルオープンだ。

実際に現地を訪れてみると、外観は昔ながらの茶屋の趣を残しつつ、屋内へ入るとところどころにモダンな雰囲気も感じさせる。地元名物の「吉田のうどん」を提供する食堂や休憩スペース、コインロッカー、それからシャワールームやシューズレンタルコーナーもある。
ちなみにサロモンのメンバーシッププログラム(無料)に登録すれば、シャワーとシューズレンタルを無料で利用でき、吉田のうどんも割引価格になるそうだ。



2025.05.24(土)
文=一ノ瀬伸
写真=鈴木七絵