この季節、この場所でしか見ることが出来ない景色を見に、出かけてみませんか。
青い海と空が眩しい夏らしさ全開のビーチ、気持ちのいい風が吹く避暑地、そしてお祭りや花火など夏ならではのイベント……。日本全国にはまだ見ぬ夏の魅力がたくさんあなたを待ち受けています。
「いつか」ではなく、夏休みの旅行の参考に。京都の夏の絶景・風物詩10選をお楽しみください!
» #01 正寿院(しょうじゅいん)
» #02 広河原の松上げ
» #03 立岩
» #04 あやべ水無月まつり
» #05 京都・保津川花火大会
» #06 高台寺 夕涼み浴衣のお茶会
» #07 岩戸山(日室ヶ嶽)
» #08 勧修寺のハス
» #09 上津屋橋
» #10 天王山
◆正寿院(しょうじゅいん)

正寿院は、創建から約800年の歴史を持つ、高野山真言宗の寺院。京都市内と比べて夏は5℃ほど涼しく、別荘もある避暑地に正寿院はあります。そんな場所でより涼を感じられるのが風鈴で、毎年夏に開催される「風鈴まつり」が有名。京都では風鈴寺とも呼ばれている。
「風鈴まつり」では境内に2,000個を超える風鈴が吊られ、たくさんの華やかな風鈴が風に揺れる様子は、涼しさを誘う壮大な景観。
正寿院がオリジナルで制作した「あじさい風鈴」や「ひまわり風鈴」、「こすもす風鈴」が飾られた「花風鈴小径」や、47都道府県のご当地風鈴が参拝者を出迎える。
「風鈴まつり」期間中は随時、風鈴の絵付け体験ができる。絵付けした風鈴は持ち帰ることができるのも嬉しい。
【風鈴まつり開催期間】
2025年6月1日(日)~9月30日(火)
正寿院(しょうじゅいん)
所在地 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
http://shoujuin.boo.jp/
◆広河原の松上げ

「松上げ」は府内の一部の地域でお盆の時期に行われる火祭りで、京都市左京区で行われる「広河原の松上げ」は、300年以上の歴史があるといわれ、無病息災、五穀豊穣を祈願するもの。
高さ約20メートルの燈籠木の先に付けた大笠目がけて、男衆が松明を次々に投げ入れ、炎に包まれた燈籠木が一気に倒れる様子は迫力満点。倒れた燈籠木に丸太を二方向から突き刺す「ツッコミ」が行われると、辺りに火の粉が盛大に舞い上がる。
観客の誰もが思わず見入ってしまう、勇壮な火祭りだ。
開催日:2025年8月24日(日)
広河原の松上げ(ひろがわらのまつあげ)
開催地 京都府京都市左京区広河原下の町
https://souda-kyoto.jp/event/detail/hirogawara-matsuage.html
2024.07.20(土)
文=CREA編集部