この記事の連載
[猫を愛したくなる26のトリビア]#1
[猫を愛したくなる26のトリビア]#4
[猫を愛したくなる26のトリビア]#8
[猫を愛したくなる26のトリビア]#12
[猫を愛したくなる26のトリビア]#16
[猫を愛したくなる26のトリビア]#20
[猫を愛したくなる26のトリビア]#23
[猫を愛したくなる26のトリビア]#2
[猫を愛したくなる26のトリビア]#3
[猫を愛したくなる26のトリビア]#26
[猫を愛したくなる26のトリビア]#5
[猫を愛したくなる26のトリビア]#6
[猫を愛したくなる26のトリビア]#7
[猫を愛したくなる26のトリビア]#9
[猫を愛したくなる26のトリビア]#10
[猫を愛したくなる26のトリビア]#11
[猫を愛したくなる26のトリビア]#13
[猫を愛したくなる26のトリビア]#14
[猫を愛したくなる26のトリビア]#15
[猫を愛したくなる26のトリビア]#17
[猫を愛したくなる26のトリビア]#18
[猫を愛したくなる26のトリビア]#19
[猫を愛したくなる26のトリビア]#21
[猫を愛したくなる26のトリビア]#22
[猫を愛したくなる26のトリビア]#24
[猫を愛したくなる26のトリビア]#25
猫はそこに存在するだけでかわいい。だけど猫にまつわるトリビアや雑学を知れば、もっとかわいく愛おしく感じるはず。「CREA」2024年夏号「猫のいる毎日は。」より一部を抜粋し、掲載します。
猫の鳴き声の秘密に迫る
![イラスト=樋口モエ](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/1/b/1280wm/img_1b49faeb69516af2b5b55c09aca5835051135.jpg)
いろいろな鳴き声を聞かせてくれる猫。実は、鳴き方によって、飼い主に今の気持ちを伝えているという説も。
一説では、短く「ニャッ」と鳴いたら挨拶、「ニャオ」や「ニャオォ」は嬉しい気持ちやかまってほしいという意思表示、長い「ニャーーーン」はごはんやトイレの掃除など、何かを訴えている可能性も。
行動と合わせて観察すると、猫の気持ちを理解できるかも?
(監修=アニコム先進医療研究所株式会社)
K-POP界のレジェンド、SUPER JUNIOR-D&Eのドンヘさん、ウニョクさんをお迎えしたスペシャルインタビュ―、&TEAMのJOさんと愛猫ミントの貴重な2ショット、SNSで話題沸騰中のマンガ『猫に転生したおじさん』作者・やじまさんによる特別描きおろしマンガ&シール付録など、「猫のいる毎日は。」特集は「CREA」2024年夏号でお読みいただけます。
![](https://crea.ismcdn.jp/common/images/blank.gif)
猫を愛したくなる26のトリビア
2024.07.31(水)
文=船橋麻貴
イラスト=樋口モエ
監修=アニコム先進医療研究所株式会社 荒堀みのり
CREA 2024年夏号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。