
2024年6月、富士山北麓に位置する西湖に新たな食の拠点として「Restaurant SAI 燊(レストラン サイ)」がオープンしました。
料理を手がけるのは「ゴ・エ・ミヨ」で3年連続受賞、2023年度農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」の受賞経歴をもつ豊島雅也シェフ。
「大自然のなかで、食の本質を味わってほしい」。そんな想いから、旬の食材を使ったプリミティブな調理法を追求。ワークショップや自然ツアーなど食にまつわるさまざまなコンテンツも提供する西湖の新名所「Restaurant SAI 燊」の魅力に迫ります。
ジビエやキノコなど、富士北麓の幸を使った「奥・山梨料理」

富士五湖のなかでも、もっとも山深い西湖。富士山麓の食材をふんだんに使った「Restaurant SAI 燊」の料理は“奥・山梨料理”と名付けられている。

鹿や鶏、高原野菜にキノコ、山菜――。食材として使用するのは、富士山の清らかな伏流水の恵みを受け、富士山麓の厳しくも豊かな大自然に育まれた命たち。
地元の漁師や農家から仕入れるだけでなく、狩猟免許をもち、養蜂、キノコや山菜採取にも積極的に取り組むシェフが毎朝山に入り、自らの手で収穫した食材を使用しています。
よりテーブルに新鮮な食材を届けるため、今後は敷地内にジビエの食肉処理施設を建て、ハーブガーデンでのハーブ栽培もおこなう予定だとか。

またキングサーモンとニジマスを掛け合わせた山梨のブランド魚「富士の介」や、富士山に自生する葉や実を使ったスパイスなど、山梨で獲れたあらゆるものを料理に使用しています。
2024.06.30(日)
文・写真=平野美紀子