食は人の営みを支えるものであり、文化であり、そして何よりも歓びに満ちたものです。そこで食の達人に、「お取り寄せ」をテーマに、その愉しみや商品との出会いについて、綴っていただきました。第1回は、食にも造詣の深い作家・浅田次郎さんです。

◆ ◆ ◆

 名産品は現地に行って食べるべきである。

 のっけから身も蓋もないことを言うが、持論なのだから仕方がない。

 そもそも東京には、全国の産物が集まってくる。保存技術が進歩し流通も迅速になった今日では、鮮度も保証されている。しかしやはり現地に出かけて食べれば、なぜか一味ちがう。

 伝統の調理法か、もしくはその土地の風に吹かれていただくせいか、本場はちがうといつも感じ入る。

 最もわかりやすい例は越後の米である。なにしろ物心ついてこの方、毎日欠かさず食べ続けている唯一の食品であるから、舌はごまかせぬ。ホテルでも旅館でも、いや町なかの食堂でも駅弁でさえも、一口食べて「うまい」と思う。

 その感慨を、新潟競馬場に向かうタクシーの中で語ったところ、運転手さんは驚愕の答を口にした。

「そりゃお客さん、一番うんめえ米はこっつで食うから」

 青田が左右に地平まで続く道であった。事実か冗談かはわからぬが、つまり最も出来のよい米は地元で消費するらしい。

「え、そうなの?」「よがったら、送りますけど」

 本業は農家で、農閑期にタクシーを運転しているという。そうと聞けば、事実か冗談かというより、セールストークのようにも思えた。しかし、聞き捨てならぬ。市場に出回らぬ「うんめえ米」を、分けてくれるという話である。

 はたして、約束通り送られてきたその年の新米は、頬が落ちるほどうまかった。やや高めの代金は文句をつけずに振り込んだ。

 この一件により、冒頭に述べた持論はいっそう強固になった。きっとみなさん、最もおいしいものは自分たちで食べちまうにちがいない。よって現地に行って食べるべきである、と。

 さて、そのように考えると、思い当たるふしはいくらでもある。

 たとえば、さきの「米」とは対極にある珍味として、近江の「鮒鮨」。琵琶湖の鮒を飯と重ねて漬け込んだ馴鮨(なれずし)である。強力な発酵食品であるから酸味と臭味があって、まずこれほど好き嫌いのある食べ物はあるまい。

 しかし、琵琶湖のほとりまで足を運んでみるがいい。ご当地で食べる鮒鮨は好きも嫌いもない、まさしく天上の味である。

2020.10.19(月)
文=浅田次郎