ダイジンの「正体」を考えるヒント

 だが、ここで言っているのは、ダイジンの行動と役割の問題だ。文字通りにダイジンが父の化身だという話ではなく、象徴関係において父の位置を占めている──というより、正確には父の不在の位置を占めている──という話である。

 ダイジンは地震を止める要石の化身である。物語はそもそも、その要石が不在になってしまうことによって起動する。

 終盤まで、ダイジンは「後ろ戸」を開けて地震を引きおこして回る悪役なのかと思いきや、実は「後ろ戸」が開く場所へと鈴芽を導いていたことが明らかになる。ダイジンは、物語を通じてずっと、「助力者男性」だったのである。しかもこの助力者男性は、芹澤とは違って、物語の大団円に参加する権利を持っている。特権的な助力者男性であり、父的な存在に接近する役割を担っているのだ。

 またこれが、ダイジンがなぜ草太を椅子にしたのかという、意外と難しい疑問の答えとなっている。父が娘に近づく男を歓迎するわけはないのだ。ついでに言うならば、助力者男性キャラクターの極北である『千と千尋の神隠し』のカオナシが千尋に拒否されて暴走したのとは対照的に──宮崎駿は父の代理としての助力者男性を描き続けた作家だが──ダイジンは鈴芽に拒否されてしょんぼりやせ細ってしまう。

 ダイジンが鈴芽の子供になりたがっていたのは、純粋に間違いなのである。彼は、父にならなければならなかったのだから。ダイジンが子供のようであることが、問題の根源なのである。

『すずめの戸締まり』は、女たちの物語であるどころか、徹頭徹尾、父の不在についての物語だったのではないか。

 そして、全然大臣っぽくなんかないダイジンの呼び名がなぜ「ダイジン」なのかが同時に明らかになる。『すずめの戸締まり』は震災と縮小する日本の気分を捉える作品である。そして、そもそもの物語の発端は要石=ダイジン=大臣がその本来の仕事をしないことであった。

2022.11.28(月)
文=河野 真太郎