VFRで地方インバウンドを可能にするNomadoプロジェクト 3年越の想いを繋げる新しい旅の形をご提案

「人生を変える出会い」を通し、日本の地方経済に貢献することをミッションに掲げるツナガル株式会社(本社:大阪市、代表取締役社長:金岡毅)は、2025年4月9日から4月18日までの10日間、フランスノルマンディー地方から九州へ17名の国際交流ツアーの受入れを行います。コロナ禍の3年前に実施した特別なオンライン交流によって九州各地に「会いたい人」ができたことで、今回の訪日に至りました。欧米では高まりを見せ続けるVFR(Visiting Friends and Relatives)を機会から創造することで、地方への訪日を実現可能なものとするNomado再会の旅の取り組みをご紹介します。
【再会の旅のきっかけとなったNomadoプロジェクト】
Nomadoプロジェクトは、ツナガル株式会社が保有する独自の異文化コミュニケーションプログラム。テクノロジーと共通体験を通じて人と人がつながることで、社会の壁に窓をあけることを目指しています。機会格差をなくすことを目的とし、お互いがまるでそこにいるかのように交流できるプログラムです。
2022年7月、パンデミックにより国境を超えた移動が制限されていた中で、フランスの小中学校と、大分県内のレストランやゲストハウス、幼稚園などをつなぎ、様々な交流体験が行われました。

日田市ひかり子供園とノルマンディー郡サン・ジョセフ小学校の交流体験の様子
【いつか日本に行きたいという想いを形に】
2022年のNomadoプログラムを通して実際に日本の人々とつながったフランスの子供たちには、「いつか日本に行きたい、つながった日本人と会ってみたい」という想いが強く芽生えました。アニメや漫画のイメージでしかなかった日本が近い存在になり、「遠い夢の国」から「知り合いのいる国」に再定義されました。VFR(Visiting Friends and Relatives=友人や親族の訪問を目的とする旅行)を機会から創造し、九州の地方が訪れたい場所になりました。今回はNomadoプログラムに参加した方の中から11歳~73歳の計17名が3年越しの想いを携え、九州を訪れます。

食材を交換し合いお互いの食文化で食べてみる交流

交流を行った日田市の大原屋 財津るちさんと絵里子さん
【再会の旅の旅程】
再会の旅では、Nomadoプログラムで繋がった大分県の各事業者や教育施設、プログラムを企画したツナガル株式会社の関係デザイナーゆかりの地を巡り、日本人の休日のような過ごし方をすること、人と交流することをメインにしています。なかでも4/15は「再会の旅」のハイライトで日田市を訪れます。
<行程>
4/9 福岡空港到着-関係デザイナーとの交流セッション
4/10 大濠公園でピクニック
4/11 大宰府観光
4/12 福岡市内観光(福岡タワー=チームラボ(R))
4/13 能古島エクスカーション
4/14 福岡市内観光(東長寺=櫛田神社=住吉大社=キャナルシティ)
4/15 日田市での再会の旅
11時30分 日田到着 12時~13時 大原家で交流ランチ会 13時~14時 ひかりこども園での交流会
14時~15時 市民とのお茶会 15時30分~17時 豆田町散策
4/16 糸島観光
4/17 福岡空港へ
※4/15日田市での交流イベント、または福岡での同行取材や協力のご相談がございましたら、ぜひご連絡ください。
【今後の展望】
このプロジェクトの目的は、物理的な距離や文化の違いを超え本物のつながりを築くことで社会的な壁を取り払い、相互理解を促進することにあります。また繋いだ地域の人が自らコミュニティリーダーとなり継続的な交流を行うことから、地域に根ざした国際交流の新たなモデルとして大きな可能性を秘めています。オンライン交流からオフラインの訪日へとつながるこの試みは、地方創生や関係人口の創出、そしてグローバル時代における教育‧観光‧文化交流の発展にも寄与するものです。
ツナガルは、引き続き地方×地方を一般的な観光とは違う視点で結ぶことにより、VFRを機会から創造し、地方への経済貢献や機会格差の縮小を目指してまいります。
HP:https://www.tsunagaru.co.jp
Nomadoプロジェクト:https://nomado.tsunagaru.co.jp/
問い合わせ先:info@tsunagaru.co.jp