公式スタンプ帳がついたガイドブックは、お城めぐりの必需品! 大人も子どもも「日本100名城スタンプラリー」にハマる3つの理由とは?

 株式会社ワン・パブリッシング(東京都港区/取締役社長:松井謙介)は、発行する「日本100名城公式ガイドブック」が2025年4月6(日)の城の日を前に、シリーズ累計100万部を突破したことを発表いたしました。

「日本100名城」とは2006年に公益財団法人日本城郭協会が選定した100の名城で、世界遺産の姫路城から、皇居となっている江戸城、天空の城として人気の竹田城まで、全国47都道府県から多彩な城が選ばれています。2017年には「続日本100名城」も選ばれて、200城になっています。

 現在は、B5判とA5判の5冊の公式ガイドブックが発売中で、付属の公式スタンプ帳を使用して「日本100名城スタンプラリー」に参加できます。100城すべてをまわってスタンプを押すと、日本城郭協会より「登城完了認定」が受けられるという仕組みになっていて、公式ガイドブックは城めぐりを楽しむ人の必需品となっています。

 2025年3月25日時点の登城完了認定者は、日本100名城が7032人、続日本100名城は2160人です。そんな多くの人がハマっている日本100名城スタンプラリーの人気の理由を3つご紹介します。



人気の理由その1 懐かしくて新しい、誰もがわかるシンプルさ!

 日本100名城スタンプラリーは、100名城を訪れて公式スタンプ帳にスタンプを押し、日本城郭協会から「登城完了認定」を受けるというスタイルです。

 スタンプラリーがここまで人気になった理由のひとつは、子どもから大人まで、誰もがわかるそのシンプルさにあります。様々なものが急速にデジタルに置き換えられている現代、紙に自分でスタンプを押す行為は、大人にはどこか懐かしく、子どもや若者には新鮮です。

 スタンプを上手く押せたら嬉しいのはもちろんのこと、曲がったり掠れたりと失敗すらもよい思い出になるのは、デジタルでは味わえないリアル体験だからこその魅力です。



人気の理由その2 「期限」がないので自分のペースで楽しめる!

 日本100名城スタンプラリーには、一般的なスタンプラリーに設けられている「期限」がありません。

 この期限がないことのメリットは絶大です。いつからでも始められて、何年かけてもいいのです。仕事や子育てが忙しい時期は城めぐりをお休みし、時間に余裕ができたら再開する。子どもの頃に家族旅行で訪れた100名城めぐりの続きを、大人になってからは友だちと行ってみるなど、その人の事情に合った楽しみ方が可能。一生ものの趣味として、ゆっくり自分のペースでコンプリートを目指すこともできます。さらにスタンプ帳に押印日を書き込めば、自分だけの旅の記録が出来上がります。

人気の理由その3 お城好きでなくても楽しめる!

 これまでも何度か城ブームはありましたが、いま城めぐりはブームを超え、神社仏閣めぐりのように趣味として定着しつつあります。これまでとあきらかに違うのは、男女を問わず、子どもから大人まで広い世代の人が、城に関心を持っていることでしょう。

 今年で10回目を迎える城の祭典「お城EXPO」は、昨年は過去最多の114団体が出展し、来場者も2万人超えを記録(*1)。城の知識を試す「日本城郭検定」は、10代以下の受検者数が15%(*2)を超えるなど、若い世代への広がりも確認できます。

 天守や高石垣には誰もが圧倒される迫力があり、城下町には四季折々の美しい景観があります。城の周りには銘菓や銘酒など、その土地ならではの老舗グルメが集まっていて、城好きでなくても楽しめる要素がたくさん。また近年は、戦う施設としての本来の城にも注目が集まり、敵の侵入を防ぐ仕掛けやトラップなどを、まるでリアルRPGのように楽しむ人も増えています。

 城が好きでも、そうでなくても、その人なりの楽しみ方ができる。そんな城の懐の深さが、スタンプラリーを通じて認知されているようです。

 お城めぐりは、家族や友人と一緒でも、ソロ活として一人でも楽しめます。推し活との相性もよく、遠征のついでに城に立ち寄っているという方も。また、続けるうちに、自然と地理や歴史にも詳しくなれるという嬉しいオマケもついてくるのでおトク感もあります。

 この春、あたらしい趣味のひとつとして、まずは地元の100名城から城めぐりを始めてみてはいかがでしょうか? もちろん、スタンプ帳をお忘れなく!





媒体説明

日本100名城と続日本100名城は、日本に3万から5万はあるとされる城(城址)から選ばれた名城中の名城です。選定基準は、(1)優れた文化・史跡であること、(2)著名な歴史の舞台であること、(3)時代・地域の代表であることです。日本城郭協会の会員や一般の推薦を受けた城から、専門家による選定会議を経て発表されています。

・公益財団法人日本城郭協会HP (https://jokaku.jp/

・日本100名城に行こう 公式ガイドブックHP(https://one-publishing.co.jp/100meijyou/

・公式X(@nihonjokaku46、@100meijyo)

*1. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000120609.html(お城EXPO2024リリース)

*2. https://www.kentei-uketsuke.com/shiro/about/(日本城郭検定公式サイト)

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ