越中とやまの「食」を巡る
寒くなると、富山はおいしくなる。寒ブリ、ズワイガニ、かぶら寿し。でも、今はまだ秋。冬の到来を待ちきれなくなった女性二人組は東京を発って、ひと足早く富山へと向かった。そこで出会った富山ならではの「自然の恵み」と「大地の実り」。越中とやまの食ロードを辿る旅が始まる。
» 2015年春、北陸新幹線開業富山を味わう、富山に酔う
» [握(にぎる)] 天然の生け簀富山湾から届く極上のネタを堪能
» [〆(しめる)] 昆布で〆る。北前船が運んできた「食」文化
» [獲(とる)] 氷見の寒ブリがおいしい理由は定置網漁法にあり
» [栽(うえる)] 庄川が育む大地の実りが砺波平野を彩る
» [漬(つける)] 南砺で見直した麹のチカラ。伝統の発酵食で身体をリセット
» まだまだあります。とやまの「食」
今回のテーマは「和(あえる)」
富山出身の友人から、ご飯の友にぴったりの「よごし」という家庭料理が砺波にあると聞かされた。いったいどういう料理なんだろう? どこで食べられるんだろう? 困り果てて「となみ散居村(さんきょそん)ミュージアム」で聞いてみた。「それだったら、ちょうど今、卯月(うづき)の会のみなさんが勉強会をやってますよ」。ミュージアムの天川裕文さんが教えてくれた。
調理場では、5、6人の女性たちが楽しそうに手を動かしている。代表の境嘉代子さんに聞いた。「野菜の葉や茎をゆでて細かく切り、味噌で味付けしたもので、大根菜やナスなどいろいろな素材で作ります。野菜が手に入らなくなる冬場の保存食として、里芋の葉を乾燥させた“いもじ”のよごしもありますよ。どれも昔からの生活の知恵なんです」。それが失われていくのはもったいないと、卯月の会ではレシピを作って配ったり、学校で子どもたちに教えたりしている。ゴールデンウィークの日曜日と祝日には、散居村ミュージアムで料理の提供も行っているそうだ。「よごし」とは野菜を味噌で「汚す」という意味らしい。小鉢に盛られた「よごし」は見るからにおいしそう。炊き立てのご飯にのせて食べると、懐かしい味がした。
となみ散居村ミュージアム
所在地 砺波市太郎丸80
電話番号 0763-34-7180
めん食堂 川なべ
所在地 砺波市三郎丸331-1
電話番号 0763-33-5632
志水 隆=写真
編集部=文
関 幸子=プロデュース
富山県・富山市・氷見市・高岡市・砺波市・南砺市=協力