作り手たちを惹きつける京都の魅力とは何なのか。

 お茶や着物など暮らしに息づく伝統文化や四季を感じる環境などから生まれる、京都ならではの創作のシーンを見つめていく。

 今注目の作り手を5回に渡りご紹介。


二人で作る唯一無二の「青磁飛鉋」

◆「蘇嶐窯」
涌波蘇嶐・まどか(わくなみそりゅう・まどか)

 京都の清水と、福岡の小石原、それぞれの窯元に生まれ育った涌波蘇嶐さんとまどかさん。

 陶工高等技術専門校で出会った当初は、どちらも継ぐべき家をもつ身だったが、運命の歯車がかみ合い、まどかさんが清水焼の涌波家に嫁ぐことに。

「10年間は、作陶からは遠ざかり茶陶作家である蘇嶐の“妻業”に徹しました」

 今では想像できないでしょ、とまどかさんが少しおどけてみせる。

 同じ陶芸といえど、茶陶と民藝。磁器と陶器。産地が異なるだけでなく、土も違えば、使われるシーンも違う。

 まどかさんも当初は同じ工房に入るとは想像もしなかったが、周囲から、「二人にしかできないものを作れば?」とアドバイスを受けたことをきっかけに「アリかナシか」の賭けのような共同制作が始まった。

 そうして生まれたのが、唯一無二の「青磁飛鉋(せいじとびかんな)」。蘇嶐さんが四代守り続ける美しい青磁に、まどかさんが女性らしくやさしい飛鉋をかける。

「小鹿田焼ほどエッジを効かせないのが小石原の飛鉋の技法なんです」

 作家・蘇嶐との差別化のため、二人で作る「蘇嶐窯」ブランドは、茶道具ではなく、飯碗や平皿など日常の食卓を彩る器と決めている。

 清水焼と小石原焼の合作ともいうべき青磁飛鉋は、そのユニークさが次第に国内外から注目されて、今では、ローマの2ツ星レストランでも使用されている。

 そして、現在高校生の息子が早くも8歳のときに「五代目、僕が継ぐ」と宣言している。いつだって、そばで誰かが二人に熱いエールを送ってくれるのだ。

【Shopping Info】
蘇嶐窯

所在地 京都市東山区清水4–170–22
電話番号 075-561-8004
営業時間 10:00~17:00
定休日 日曜
https://soryu-gama.com/
​※訪問前に電話を

涌波蘇嶐・まどか(わくなみそりゅう・まどか)

京焼・清水焼の窯元四代目涌波蘇嶐さんと、福岡・小石原で十四代続く窯元に生まれ、幼いころから陶芸に親しんで育ったまどかさん。夫婦で互いの伝統技術を融合し、新しい青磁の可能性を模索している。

Feature

京都に魅せられ
創造の翼を広げる作り手たち

Text=Maki Takahashi
Photographs=Atsushi Hashimoto