寒流と暖流が交差する澄んだ海に囲まれ、全国に名だたる米どころでもある島だけに和食への期待も高まるもの。
魚も野菜も鮮度がいいのは当たり前。食材と真摯に向き合って生まれた創意工夫と技を堪能したい。
おすすめの和食スポットを4回に渡り5軒ご紹介。
見晴らしのいい廃校で、利き酒体験や酒造りを学ぶ
◆尾畑酒造(おばたしゅぞう)/学校蔵(がっこうぐら)

佐渡には5つの酒蔵があり、尾畑酒造はエールフランスのファーストクラス機内酒として搭載されるなど世界に認められた実力派。

ブリとのペアリングを目指した純米酒や、佐渡の岩首集落の昇竜棚田米を酒米に使うなど、新しい取り組みにも積極的にチャレンジしている。

なかでもユニークなのは、学校蔵での酒造り体験だ。学校蔵は真野湾を望む西三川の高台にある小学校の廃校を、第二の酒蔵として再生した仕込み蔵。
オール佐渡産を掲げ、酒米はもちろん、酒造りのエネルギーも太陽光パネルからの自然エネルギーを導入している。

1週間、通いで酒造りを学ぶ「酒造り体験プログラム」は国内外から参加者が集まり、酒の仕込みから、酒と地域とのつながりを体感。
今年から、2時間ほどの「きき酒体験プログラム」もスタートする予定だ。かつて「日本で一番夕日がきれいな小学校」とうたわれた教室で、島酒のスピリットを感じたい。

尾畑酒造(おばたしゅぞう)
所在地 新潟県佐渡市真野新町449
電話番号 0259-55-3171
営業時間 9:00~16:00
定休日 無休
https://www.obata-shuzo.com/
学校蔵(がっこうぐら)
所在地 新潟県佐渡市西三川1871
https://www.obata-shuzo.com/home/gakkogura/

Feature
佐渡島の恵みがじんわり沁みる
ここでしか食べられない和食
Text=Kaori Minetsuki
Photographs=Jun Hasegawa