オーロラの世界の愉しみかたは多彩!
ご自身でオーロラ観賞ツアーも企画する田中さんは、専門会社やガイドの利用を強く勧める。
「レンタカーを借りてオーロラを追う強者もいらっしゃいますが、冬場に車のバッテリーが上がったりスリップして身動きできなくなったりするかたを何度も救出しました。冬以外だと熊が出ます。命にかかわるので、スペシャリストに任せて愉しんでください」
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f04a2cee216aa21c45e55cfb8841a071108077.jpg)
イエローナイフのオーロラ観賞ツアーはバラエティ豊か。快適なロッジで待つもよし、ティーピーという先住民族の住居の雰囲気を味わうもよし。犬ぞりや四輪駆動車によるツアーもある。
TOUR #01
冬期犬ぞりオーロラヴューイング
◆Beck's Kennels
(ベックスケンネル)
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_35de57650c3cf5408d141e7ac92abeb1105344.jpg)
犬ぞり世界チャンピオンに輝いたこともあるグラント・ベックさんがオーナーを務めるツアー会社。日本人スタッフも多く、日本語表示のHPもある。
●冬期犬ぞりオーロラヴューイング
開催時間 20:00~25:00
料金 140カナダドル
※不定休
Beck's Kennels
(ベックスケンネル)
所在地 124 Curry Dr., Yellowknife, NT X1A 2N2
電話番号 867-873-5603
http://www.beckskennels.com/
TOUR #02
ディナー付きオーロラ・ヴューイング・ツアー
◆Aurora Village
(オーロラビレッジ)
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/-/img_3ec01016765870820c25df1dc60aa2b391639.jpg)
人里離れたオーロラ・レイクの暗闇が観賞場所。360度の視界が確保されているので、どこからオーロラが現れても大丈夫。
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/-/img_8a162ac23335b841ea4ea7d2093ab45191511.jpg)
●ディナー付きオーロラ・ヴューイング・ツアー
開催時間 18:30~25:30ごろ
料金 120カナダドル
※不定休
Aurora Village
(オーロラビレッジ)
所在地 4709 Franklin Ave., Yellowknife, NT X1A 2P4
電話番号 867-669-0006
http://www.aurora-tour.com/
TOUR #03
オーロラ・ステーション・ツアー
◆Yellowknife Tours(イエローナイフ・ツアーズ)
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/2/4/-/img_249293cc75b4c78847f93691b177357c51085.jpg)
今回利用したツアー会社のなかで、ロッジの設いなどサービスが最もラグジュアリーだった。スノーモービルでオーロラ観賞に出かけるツアーも用意している。
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/0/9/-/img_09b87d77d61a0e75bdede019879e904257419.jpg)
●オーロラ・ステーション・ツアー
開催時間 22:30~26:30ごろ
料金 125カナダドル
※不定休
Yellowknife Tours(イエローナイフ・ツアーズ)
所在地 Unit 16, 5022 49th St., Yellowknife, Northwest Territories X1A 3R8
電話番号 867-873-4600
http://www.yellowknifetours.com/
美しく撮るためには
こんなカメラを用意したい
「きれいに撮るなら露光時間を30秒前後に設定できる一眼レフカメラを用意したい」とは田中さんの弁。
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/c/5/-/img_c5217285abda7aadc18676cdb974ef30139838.jpg)
冬場はカメラを保温するフリースも忘れずに。オーロラは月の光でも見えにくくなることがあるが、街の光があっても見えるくらい強く光るのがイエローナイフのオーロラ。万全の態勢で迎えたい。
【取材協力】
カナダ観光局
http://canada.jp/
ノースウエスト準州観光局
http://www.spectacularnwt.jp/
![](https://crea.ismcdn.jp/common/images/blank.gif)
Feature
カナダ、感嘆の旅
撮影=志水 隆
取材・文=サトータケシ
地図=Cmap
協力=カナダ観光局、ノースウエスト準州観光局