9月14日(日)開催 第23回丹後100kmウルトラマラソン 2,700人が出走!

2025年9月14日(日)、山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク 第23回丹後100kmウルトラマラソンを開催しました。
エントリー数は2,924名、当日出走者2,700名、うち完走者1,738名(完走率64.4%)。
「ウルトラマラソン」とはフルマラソン(42.195km)を超える過酷な長距離レース。
その中でも、山陰海岸ジオパークに認定された 日本屈指の美しい海岸線全身で感じられる「丹後100kmウルトラマラソン」は、今年で第23回目の開催を迎えました。
―雨にけぶる海岸線と高原を越えて丹後をめぐる旅へ ―
夜の闇がまだ残る雨の早朝。全国から集まった多くのランナーが美しい海と山に囲まれた京丹後の地に集結しました。
舞台となったのは、山陰海岸ジオパークに認定された、日本屈指の景観を誇る海岸線沿い。ランナーたちは、雨に霞む断崖や波立つ日本海を背に、しとどに濡れた道を踏みしめながら、壮大な100kmの旅路へと挑みました。

コースは、久美浜湾や琴引浜、夕日ヶ浦海岸の海岸線を抜け、碇高原へと続きます。雨粒と潮風を全身に受けながら、ランナーたちは自然の厳しさと美しさを同時に感じつつ、一歩一歩ゴールを目指しました。
海と高原、そして沿道の温かい声援――丹後の魅力を存分に体感できる「丹後100kmウルトラマラソン」。ゴールに辿り着いたランナーの表情には、挑戦を乗り越えた達成感と感動が満ちあふれていました。
第23回大会となった今年も、丹後の豊かな自然と人々のつながりが生み出す、特別な一日となりました。
―「U25部門」で若い世代の挑戦を後押し! ―

走ることへの情熱あふれる若い世代に、ウルトラマラソンの魅力を届けたい。
そんな想いから、今年の丹後100kmウルトラマラソンでは25歳以下を対象とした「U25部門」を新設し、参加費を20%割引で提供しました。
この新設部門により、182名の若きランナーが新たな挑戦の一歩を踏み出し、大会にフレッシュな風を吹き込みました。
100km男子は冨高一成選手が王座奪還!
100km女子 丸一晃子選手・60km男子 竹中俊樹選手が三連覇達成

写真:冨高一成選手
今年の丹後100kmウルトラマラソンでは、
男子100kmの部で冨高一成選手が一昨年の優勝、昨年の悔しい2位を乗り越え、見事に王座へ返り咲き。まさにリベンジを果たし、再び大会の頂点に立ちました。
女子100kmの部では、丸一晃子選手が圧倒的な走りを披露。2位に1時間以上の大差をつけ、貫禄の三連覇を達成しました。
さらに男子60kmの部では、竹中俊樹選手が盤石の走りで3年連続優勝。2位に20分以上の差をつけ、圧倒的な強さを見せつけました。
それぞれの挑戦と想いが結実した今大会。
丹後の大自然と人々の声援を背に、新たな歴史が刻まれました。
― カメラと共に探求する、新たな京丹後―
同日イベントKyotango Bayside Exploration開催

丹後ウルトラマラソンの開催日にあわせ、久美浜湾を一望できる「かぶと山公園」を舞台に、フォトウォーキングイベントが行われました。
あいにくの雨模様となったものの、参加者はフォトスポットマップを手に約5kmのコースを歩き、秋の自然や雨に映える丹後の風景をカメラに収めました。家族連れや応援で訪れた方々も、雨ならではの景色を楽しみながら心温まる時間を過ごしました。

ゲスト:田中陽希さん
ゲストにはプロアドベンチャーレーサー・田中陽希さんを迎え、参加者とともにウォーキングを楽しむ姿も見られました。 久美浜の自然に触れられる本イベントは、ウルトラマラソンとともに地域を盛り上げる特別な一日となりました。
全2種目優勝者
100km
・男子 7:32:21 冨高 一成 選手
・女子 8:06:35 丸一 晃子 選手
60km
・男子 3:53:39 竹中 俊樹 選手
・女子 4:37:03 廣川 風佳 選手
出走率、完走率

「第23回丹後100kmウルトラマラソン」概要

【大会名】
山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク 第23回丹後100kmウルトラマラソン
【開催日】
2025年9月14日(日)
【種目:参加費】
100km:(一般)22,000円 (U25)17,600円
60km:(一般)17,500円 (U25)14,000円
※U25は大会当日2025年9月14日(日)に25歳以下の方が対象
≪ランナーズ・ウェルネス≫
「湘南国際マラソン」「横浜マラソン」「富士五湖マラソン」等、年間を通じてさまざまなマラソン大会を企画・運営。国際スパルタスロン協会日本支部も務めています。また、「24時間テレビ マラソン企画」などのテレビ番組の制作コーディネート、スポーツやエンターテインメントにまつわる企業・商品・アスリートのPR協力、“ウェルネス”を理念とした健康クリニック事業を手掛けています。