弥生時代と同じ方法で土器づくりに挑戦してみよう!全4回の講座です。

【夏休みにちょっと弥生人になってみませんか?】
考古資料館ではこれまで土器づくりの体験を行ってきましたが、今年の土器づくりは一味違います。
徳島市の遺跡から出土した弥生土器をお手本に、自分たちの手で粘土づくりから焼成まで、当時と同じ方法で弥生土器をつくってみます。本気で弥生土器をつくって、徳島市の弥生時代について一緒に学んでみませんか。
<日時と内容>
第1回 令和7年7月19日(土)13:00~16:00 「弥生土器の勉強と粘土づくり」
第2回 令和7年7月20日(日)13:00~16:00 「弥生土器の成形」
第3回 令和7年8月23日(土)13:00~16:00 「覆い焼きの準備と焼成」
第4回 令和7年8月24日(日)13:00~16:00 「土器の取り出しと作品の鑑賞会」
<定員>
20名(先着順)
<参加費・材料費>
無料
<対象>
小学4年生から中学3年生まで
全4回とも参加できる人
<会場>
徳島市立考古資料館 研修室(徳島県徳島市国府町西矢野10-1)
<申し込み>
お電話もしくは徳島市立考古資料館事務室で直接お申し込みください。
<備考>
第3回「焼成」が雨天の場合は翌週の26日以降に延期します。その際にはお申し込みされた方に直接連絡いたします。
≪徳島市立考古資料館≫

<お問い合わせ先>
徳島市立考古資料館
〒779-3127 徳島県徳島市国府町西矢野10-1
電話番号 088-637-2526
徳島市立考古資料館ホームページ
http://www.tokushima-kouko.jp/jigyou2025/2_2_3_yayoi_doki_magi_2025.html