
タクシーの「空車」と「回送」の違い
タクシーを待っていると、フロントガラスの上に「空車」や「回送」といった表示があるのを見かけます。どちらも乗れなさそうに見えますが、実は大きな違いがあります。
「空車」はその名の通り、お客さんを乗せていない状態。手を挙げれば停まってくれます。一方、「回送」は営業終了や車庫への帰路など、乗客を乗せる予定のない移動を意味します。そのため、いくら手を振っても止まってくれません。
たまに「回送」と表示されているのに乗せてくれることもありますが、それは運転手さんの厚意か、ちょうど近くで営業再開するタイミングだからかもしれません。表示を見分けて、スムーズにタクシーを捕まえましょう。
ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「タクシー」についてのアンケートを実施しました。
【調査概要】
・調査期間:2025年1月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート
1年間でタクシーを利用した人は半分以下
【調査】
1年間の間でタクシーを利用しましたか?(対象:1,000人)

1年間でタクシーを利用したかのアンケートに対して、「利用した」という人が44.7%と半数以下という結果になりました。個人的な印象としては、もっと利用していると思ったのですが、そうではないようですね。
タクシー利用は年に1回から2回程度
【調査】
どのくらいの頻度でタクシーを利用していますか?(対象:1,000人)

続いては、タクシーを利用する頻度についてたずねたアンケートです。1番多かったのは「半年に1日程度」という人で14.3%でした。次に多かったのが「年に1日程度」で13.1%という結果になりました。
タクシーの呼び方は、従来型手法が人気
【調査】
どのような手段でタクシーを呼ぶことが多いですか?(対象:1,000人)

タクシーを呼ぶ方法についてたずねたアンケートです。最近ではアプリを利用してタクシーを呼べるようになったのですが、アンケートではどういう結果になったのでしょうか。1番多かったのが「タクシー乗り場に行く」で22.0%、次に多かったのが「電話を掛ける」で17.6%、「道で拾う」が15.8%という結果でした。ちなみに「アプリを使う」は4番目で11.4%という結果になりました。
タクシーの利用目的は、旅行が一番多い
【調査】
どのような目的でタクシーを利用することが多いですか?(対象:1,000人)

タクシーの利用目的についてのアンケートです。利用目的で1番多かったのが「旅行」で13.3%です。空港や駅までの利用でしょうか。大きな荷物を持っての移動は大変ですからね。
やっぱりタクシーは料金が不安
今回は「タクシーについて不安な点がありましたら教えてください。」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。
「今時はタクシーの拾い方も支払いの仕方も昔と全く違うので、一人で乗車する機会の時にそれぞれが上手くできるか、心配。」
「運転手不足で運行時間が以前より短いため、早朝深夜にタクシー会社に電話してもつながらない、 つながったとしても運転手いないから出せないと断られる。」
「個人タクシーはお支払いが現金のみの場合が多いので、気を付けるようにはしています。また横柄なドライバーさんがたまにいらっしゃるのが怖いです。」
今回のフリー回答では、やはり料金のことについて不安だという声が多かったように思います。タクシーを使い慣れていないと、いくらかかるんだろう?という思いは拭いきれません。またタクシードライバーさんと車の中で2人きりになるという不安もあるようです。最近ではドライバー不足でタクシーが拾えないこともあるなどという声も散見されました。
タクシー運賃の「時間距離併用制」とは?
タクシーに乗っていると、渋滞しているのにメーターが上がることがあります。これは「時間距離併用制」という運賃計算の仕組みによるものです。
タクシーは通常、一定の距離ごとに料金が加算されますが、時速10km以下の低速走行や停車時には、距離ではなく時間に応じて料金が加算される仕組みになっています。これは、渋滞や信号待ちでも運転手の労働時間が発生するため、適正な収益を確保するための制度です。
したがって、長時間渋滞に巻き込まれると、思ったより料金が高くなることも。タクシーを使う際は、時間帯や交通状況を考慮すると、よりスムーズで経済的な移動ができます。

「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。

1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表

ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/
★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■E-Mail webmaster@navit-j.com
【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…