都合よく「普遍的な愛」にされるBLドラマ作品
昔は同性愛の絡んだ作品は「禁断の」という枕詞がよく使われていました。時代とともにそれはなくなってきたと思いますが、ここにきて新たな言葉が使われだしました。それが「普遍的な愛」という表現。これ、BLの実写作品が増える中で、たびたび見受けられる言葉です。「普遍的な愛」というと一見聞こえがいいですよね。
でも、本当にそうでしょうか。BL原作を目立たないようにきれいにラッピングして、これは男性同士の恋愛の話ではなく、普遍的な愛の話なんです! 性別を超えた普遍的なラブストーリーなんです!(そもそも性別は超えてないが!?)と強調することは、マイノリティの存在を隠す言い回しでもあると思います。
これは供給する側がBLをまだイロモノ扱いしていると起こる現象です。この言葉を聞くと、そもそもBLに普遍的な愛がないとでも? 愛を異性愛で占有しているからそういう言葉が出てくるんだ! と言ってやりたくなります。
普通に考えたら、現実世界で異性愛とそれ以外の愛の不均衡がなくなってから使われるべき言葉だと思います。そしてそういう作品はたしてい、異性愛で散々描かれてきた固定観念の再構築にしかなっていなかったりします。
では「ポルノグラファー」はどうかというと、実は配信当初はBLという言葉を宣伝文句に使っていませんでした。え、それってBL隠しじゃん……と思うかもしれませんが、ちょっと待って! それにはワケがあります。
そのことに対してプロデューサーは、BLという言葉を気軽に言葉を使っていいのかわからなかった、とインタビューで話しています。BL作品なんだと表立ってうたうことが「よくやってくれた」なのか、隠語のように注意して使うような単語なのか、思慮していたのだそうです。
配信スタート時は実写BLドラマの知見も集まっていなかった頃だと思いますが、この作品はBLに対して真摯に向き合ってつくりあげているように感じます。決して普遍的な愛の話と矮小化することなく、男性同士の恋愛や性愛の物語を描くことに成功しているので。まじめにBLをやり遂げてくれています。
「同性が好き」は物語のハードルにはならない
実写BLをみると、現実にある社会問題や同性愛者に対する社会的な差別や偏見などがチラつくことがあります。そもそも男性同士が障害も葛藤もなく恋に落ち、すんなりハッピーエンドを迎えられるほど、日本の現実はまだ甘くありません。
しかし「ポルノグラファー」をみていると、同性愛が物語のハードルにまったくなっていないことがわかります。登場人物の数を絞ることで、現実の「社会」を広く描写せず、「個」のラブストーリー軸をていねいに描くことに成功しているからでしょう。それ故に主要キャストの関係性や心の機微に集中でき、物語の世界観に没入できる。
これには恐れ入りました! この時代に実写BLをつくる意味があるとすれば社会的な要素は不可欠ではないかと思う部分もありますが、同性愛を足かせにすることなく恋愛や性愛を描くということも、クィアの若者層をエンパワメントする意味でも社会的意義があると思います。
現在フジテレビ公式動画配信サービス『FOD』にて再放送中の「ポルノグラファー」。そのあとは「ポルノグラファー ~インディゴの気分~」も再放送があるそうです。映画公開まで、配信中の過去作をチェックして待機しましょう! BL文脈に沿った本気のBLドラマ、チェックをお忘れなく!
綿貫大介
編集&ライター。TVウォッチャー。著書に『ボクたちのドラマシリーズ』がある。
Instagram @watanukinow
Twitter @watanukinow
2021.02.14(日)
文=綿貫大介