日本のドラマで男性同士が恋愛できるようになるまで

 「社会的な正しさ」と「エンタメ」はこれまでトレードオフの関係にありました。ドラマにおけるBL描写を振り返ると、今まで作品をより過激に、よりおもしろく描くためにいかに同性愛が利用されてきたかが見えてきます。

 たとえば90年代にあった「禁断愛ブーム」。その流れで「同窓会」(93年)や「あすなろ白書」(93年)、「人間・失格〜たとえばぼくが死んだら」(94年)など、男性同士の恋愛を扱うドラマが多く存在しました。この頃の同性愛者の恋愛は成就することなく終わる「悲劇的結末」がパターン化されています。

 しかも恋愛が成就しないだけでなく、その人物が不慮の事故に遭い、最終的には死ぬという作品がとても多い。視聴率競争が激化していた時代なので、センセーショナルであればあるほどドラマは盛り上がるという思惑や、同性愛は「叶わないもの」で、「禁断」という言葉が言い表す通り社会規範からは逸脱したものだという製作陣の根底がどうしてもチラつく内容でした。

 00年代に入ると「のだめカンタービレ」(06年)の真澄ちゃん(小出恵介)のように、個性的にキャラ化された人物として描かれることが多くなります。多様な性のあり方がすべて「オネエ」で一括りにされている時期です。この頃はまだセクシャリティとジェンダーの概念さえ混合されていました。

 流れを変えたのは、「逃げるは恥だが役に立つ」(16年)ではないでしょうか。沼田(古田新太)や梅原(成田凌)が自然体で生き生きと描かれていたのが印象的な作品です(新春SP、2人の関係の進展にも期待!)。

 そこから続くように、「隣の家族は青く見える」(18年)の渉(眞島秀和)と朔(北村匠海)、「おっさんずラブ」(18年)の春田(田中圭)と牧(林遣都)、「きのう何食べた?」(19年)のシロさん(西島秀俊)とケンジ(内野聖陽)など、ドラマでも同性カップルが誕生していきます。 

 このようにしっかり男性同士の幸せな恋愛模様が描かれるようになったのはごく数年前から。本当にやっと、この数年で制作側のリテラシーが時代に追いついてきたように思います。「チェリまほ」のプロデューサーは「見て傷つく人がいない作品にしたい」とインタビューで答えていますが、その社会的正しさに立った視点も本作が愛される作品に成長している理由のひとつになっていると感じます。

現実はドラマのように優しい世界ではない

 タイBLブームの波もあり、徐々に市民権を獲得しつつあるBLドラマ。K-POPのファンダムが推し同士の仲が良さそうな絡みに「尊い……」と感じるのと同じで、福眼需要での盛り上がりという側面ももちろんあると思います。入り口はさまざまですが、「チェリまほ」のようにBLドラマが幅広い層を惹きつけて受け入れられている事実は、今後のドラマにも大きく影響を与えてくれそうです。

 特に本作は「魔法使い」設定があるおかげで、ある程度現実とかけ離れたファンタジー性が色濃く出ています。セクシャリティやジェンダーといった問題を深刻に捉えすぎずに、軽妙なタッチで描けているのも間口を広げた要因でしょう。

 よく考えればそもそも異性愛ラブコメだって現実離れしたありえない設定がほとんどです。BLだけが社会的な問題やリアルをそのまま担う義理はなく、単純に純度の高い恋愛をエンタメとして享受できるBLドラマが今後もっと増えていいと思います。

 同時に現実社会はまださまざまな偏見や障壁があることや、この世の中はドラマのように優しさだけで成り立っていないことを私たちは知っています。だからこそ、ドラマの中の安達と黒沢を余計に応援したくなるのかもしれません。この2人が当たり前に幸せになれる世界が、そう遠くない未来であることを願いつつ、最後まで見守りたいと思います。

記事内に出てきた作品ガイドはこちら


「同窓会」……27歳になり同窓会に集まったメンバーの人間模様を描いた作品。主人公・七月(斉藤由貴)の夫である風馬(西村和彦)は、ゲイであることを隠し、密かに親友の康介(高嶋政宏)に思いを寄せていた。ほかにも風馬と七月両方と肉体関係になるバイセクシャルの高校生・嵐(山口達也)や、嵐の友人でゲイの高校生・潮(国分太一)なども登場。

「あすなろ白書」……大学のサークル「あすなろ会」のメンバーを中心とした青春群像劇。メンバーの1人・松岡(西島秀俊)は密かに掛居(筒井道隆)に想い寄せていた。掛井はなるみ(石田ひかり)と付き合っていたが、嫉妬心から2人の関係を壊してしまう。罪悪感に陥った松岡は、その後交通事故で命を落としてしまう。

「人間・失格-たとえばぼくが死んだら-」……名門私立中学校を舞台に、イジメ、体罰、少年愛などを描いた作品。美少年の留加(堂本光一)は転校生の誠(堂本剛)に友情以上の気持ちを抱くが、誠へのいじめに加担。最終的に精神が破錠して自殺未遂を起こす。留加のことが好きな教師の新見(加勢大周)はサイコパスな役どころで、最終的に何者かに殺される。

「のだめカンタービレ」……音大を舞台にした爆笑青春クラシックコメディ。主人公・のだめ(上野樹里)と同じピアノ科で指揮者を目指す千秋(玉木宏)に対する好意を公にしている真澄(小出恵介)はアフロヘアの個性的なキャラ。分かりやすく誇張された女性らしい言葉遣いや仕草をしていて、「打楽器の女王」と呼ばれている。

「逃げるは恥だが役に立つ」……仕事としての契約結婚をテーマにした、新感覚社会派ラブコメディ。梅原(成田凌)と沼田(古田新太)は、お互いに素性を隠したままゲイアプリで交流をしていたが、沼田は会うことをためらっていた。最終回でお互い初めて会うこととなる。

「隣の家族は青く見える」……同じ集合住宅に住むさまざまな形の家族の在り方を描くヒューマンドラマ。ゲイであることを大っぴらにはしないが隠す気はない朔(北村匠海)と、自身がゲイであることを隠している渉(眞島秀和)が同性カップルとして入居していて、カミングアウトも一つのテーマになっている。

「おっさんずラブ」……ダメンズの春田(田中圭)と、彼に想いを寄せる年齢も性別もバラバラなキャラクターたちによるラブストーリー。もともと異性愛者でありながら、同性から次々に好意を向けられるという人生最大のモテ期が到来し、自分の気持ちと向き合っていく成長ストーリーが見もの。リアリティよりもコメディ要素が強い。

「きのう何食べた?」……料理上手で几帳面・倹約家の弁護士・史朗(西島秀俊)と、その恋人で人当たりの良い美容師・賢二(内野聖陽)のあたたかい毎日と、日々の食卓を描いた物語。幸福感あふれるやりとりにほっこりする一方で、両親に理解されない様など、ゲイであるがゆえの大変さなど同性カップルの日常がリアルに描かれている。

綿貫大介

編集者・ライター・TVウォッチャー。著書に『ボクたちのドラマシリーズ』がある。
Instagram @watanukinow
Twitter @watanukinow

2020.12.11(金)
文=綿貫大介