~埼玉県内4施設を巡回~

埼玉県教育委員会と公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団は、県民の埋蔵文化財に対する理解促進を目的として、平成17年度から大型商業施設等において県内遺跡からの出土品を展示する「ほるたま展」を開催しています。
令和7年度のほるたま展は、埼玉県内の4施設を巡回し(第1部~第4部)、「古代のものづくり」をテーマに窯業や製鉄などに関わる遺物を展示します。また、第1部と第2部ではワークショップ「土器の拓本しおりをつくろう」を同時開催します。
○イベントチラシ
d104306-734-15327715929a9ff1723e4d3c4df304d2.pdf1 会期・会場(4部制)
- 第1部(観覧無料)
令和7年8月15日(金)~17日(日) そごう大宮店3階
- 第2部 (観覧無料)
令和7年10月17日(金)~19日(日) モラージュ菖蒲3階
- 第3部(観覧無料)
令和7年11月14日(金)~16日(日) ららぽーと富士見2階
- 第4部(要入館料)
令和7年12月13日(土)~令和8年2月1日(日) 埼玉県立さきたま史跡の博物館
2 展示点数
12点(製鉄・鍛冶関係資料4点、瓦製作関係資料3点、須恵器5点)
※第4部では展示品数を大幅に増加します。
3 展示品の概要
「古代のものづくり」をテーマに、埼玉県内で出土した飛鳥~平安時代(7世紀~10世紀)の窯業や製鉄に関連した手工業品と、その製作技術について紹介する展示です。
実物資料のほか、迫力満点の製鉄炉模型の展示もあり、当時の技術をより深く理解できます。日本の国づくりを支えた先人の技術力の高さをぜひ実感してみてください。

鉄鏃:台耕地遺跡出土(深谷市)

鉄製紡錘車:中堀遺跡出土(上里町)

軒丸瓦:稲荷前遺跡出土(坂戸市)

【左】須恵器高台付坏:末野遺跡出土(寄居町)【中央奥】長頸壷:末野遺跡出土(寄居町)【中央前】須恵器蓋、坏:末野遺跡出土(寄居町)【右】須恵器高台付坏:台耕地遺跡出土(深谷市)
4 問い合わせ先
公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 資料活用部 渡辺 清志
直通 0493-39-5339
E-mail katsuyou@saimaibun.or.jp