想定来館者数280万人を会期中盤で達成!記念セレモニーを開催し、来館者とともに快挙をお祝い

公益社団法人2025年日本国際博覧会大阪パビリオンが出展する大阪ヘルスケアパビリオンは、開幕から119 日目の2025年8月9日(土)に、来館者数300万人を突破いたしました。これに伴い、大阪ヘルスケアパビリオン館長 西澤良記や2025年大阪・関西万博公式キャラクター ミャクミャク、大阪ヘルスケアパビリオンのマスコットキャラクター もずやんと共に記念セレモニーを大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージにて執り行いました。

なお、大阪ヘルスケアパビリオンは開幕当初、会期中の来館者数280万人を想定しておりましたが、開幕から112日目(8月2日(土))に想定来館者数を達成しました。


来館300万人突破記念セレモニー 記念撮影の様子

来館300万人目となった方へ記念品を贈呈

大阪ヘルスケアパビリオン300万人目の来館者となったのは、兵庫県から来場した悦さんと東京都から来場した福谷さんです。自身たちが300万人目となったことや大阪ヘルスケアパビリオンでの体験の感想について悦さんは「とてもびっくりしている!また、カラダ測定ポッドでの体験や25年後のじぶんの姿との対面を通じて、健康への意識が高まった。一番大好きなパビリオンになった。」、福谷さんは「今日が大阪・関西万博初来場で、何ヶ月も前から大阪ヘルスケアパビリオンに行くことを楽しみにしており、とても楽しかった。」と笑顔でお話しいただきました。

また、西澤良記館長は、「想定来館者数280万人を8月2日(土)に達成、本日300万人目のお客様をお迎えできたことを大変喜んでいる。また、大阪・関西万博でも、来場者が1500万人を超え、万博会場全体が大いに盛り上がる中、大阪ヘルスケアパビリオンも負けじと盛り上がっていきたい。これからいよいよ真夏に突入するが、当館では、“REBORN夜市”と銘打ってテラスを提灯で飾ったり、「ミライの食と文化」ゾーン(フード・物販エリア)の一部営業時間を延長しているので、より多くの人に楽しんでいただきたい。」と、これまでの感謝を述べつつ、当館の取り組みを紹介しました。

大阪ヘルスケアパビリオンは、「REBORN ―『人』は生まれ変われる・新たな一歩を踏み出す」をテーマに掲げ、オール大阪の知恵とアイデアを結集して未来に実現を目指すヘルスケアや都市生活の姿を発信しています。会期中盤において想定来館者数280万人を達成し、多くの方々が当パビリオンを訪れてくださることに感謝しております。残る会期約2ヶ月においても、より多くの来場者の方が当パビリオンでの体験を通じて、新たな自分へ生まれ変わり、活動の新たな原動力を得る機会につながることを願っています。

大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンステージ」

大阪ヘルスケアパビリオンのイベント広場「リボーンステージ」では、協賛企業や協力機関、大阪府内の自治体等による様々なイベントを開催します。パビリオンのテーマ『REBORN』“人は生まれ変わる”、“新たな一歩を踏み出す”に沿った、多彩で魅力あふれるイベントをぜひお楽しみください。

今後のイベント情報:https://2025osaka-pavilion.jp/event-program/

大阪ヘルスケアパビリオン概要


大阪ヘルスケアパビリオン

大阪が持つ強みを活かして、最先端の医療技術やライフサイエンス産業が創り出す近未来への期待を高め、さらには食や文化、観光などによる交流を促進する場となるよう、『ミライの都市生活』をテーマに展開します。

主な展示体験の一つである「リボーン体験ルート」では、「カラダ測定ポッド」を使って、「目」や「髪」、「心血管」など、7つの項目を測定します。そのデータをもとに生成した25年後の姿のアバターに出会い、その後、ミライのヘルスケアや都市生活を体験できるブースをめぐることで、新たな自分へと生まれ変わるきっかけを提供します。その他にも、中小企業やスタートアップの技術力や魅力発信を行う「リボーンチャレンジ」、大阪の食文化を発信する「ミライの食と文化」ゾーン、ミライのエンターテインメントが体験できる「XD HALL」など、来館者の皆さまがワクワクするような展示を行います。

名称:大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn

会期:2025年4月13日(日)~10月13日(月)

開催場所:夢洲(大阪市臨海部)

出展者:大阪府、大阪市、2025年日本国際博覧会大阪パビリオン推進委員会、公益社団法人2025年日本国際博覧会大阪パビリオン

WEBサイト:https://2025osaka-pavilion.jp/

協賛社一覧:https://2025osaka-pavilion.jp/sponsors/partners/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ