現場で学び、チームで考え、社会に向けて発信する

リザプロ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:孫辰洋)と、一般社団法人未来政経研究所(所在地:東京都品川区、理事長:島田光喜)は、2025年夏、高校生を対象とした課外活動プログラム『地方創生講座 ~地域の課題を考え、解決策を町長に提案する~』を開催します。

本プログラムでは、日本で2番目に小さな町である奈良県三宅町を舞台に、現地フィールドワークとグループワークを通じて、地方自治体のリアルな課題に向き合います。最終的には、各チームが考案した解決策を森田浩司三宅町長へ直接プレゼンテーション。フィードバックを受けながら、地域社会の一員として「自分ごと」として地域課題を捉える力を養います。


三宅町交流まちづくりセンターMiiMo

■開催背景

日本各地で進む少子高齢化・人口減少などの構造的課題。とくに小規模自治体ではその影響が深刻です。今回の舞台となる奈良県三宅町(面積約4.06平方キロメートル)は、全国で2番目に面積が小さい自治体でありながら、子育て支援施設「スマイル」や地域交流拠点「MiiMo(ミーモ)」の設置、note等を活用した積極的な情報発信など、自治体として先進的な取り組みを展開しています。

未来の地域社会を担う高校生たちが、実際にその現場に足を運び、課題の“当事者”として向き合い、チームで解決策を練り上げ町長へ提案するという実践型のプログラムを通じて、思考力・構想力・発信力を育成します。

■日程・構成

【第1回|現地フィールドワーク in 奈良県三宅町】

日時:2025年8月3日(日)11:00~17:00

場所:三宅町交流まちづくりセンター MiiMo(奈良県磯城郡三宅町)

森田浩司町長による講話

森田町長より直接、地域課題や町の取り組みについてお話を伺います。行政の視点を知ることで、課題を“自分ごと”として捉えるきっかけにします。

地域交流施設「MiiMo」の視察

三宅町の中心的な拠点である「MiiMo(ミーモ)」を訪れ、まちづくりの現場を体感。設計や運用の工夫、地域に果たす役割を学びます。

グループワーク:課題整理と提案検討

視察・講話・インタビューの学びをもとに、三宅町が抱える課題とその可能性についてディスカッションを実施。町に対する提案をチームでまとめ、後日の町長プレゼンへ向けて準備を行います。

【第2回|オンライン報告・提案プレゼン】

日時:2025年8月16日(土)13:00~14:30

場所:オンライン(Zoom予定)

チームによる提案プレゼンテーション

グループごとに三宅町の地域課題に対する解決提案を町長に向けてプレゼンします。

森田町長からのフィードバックと講評

プレゼンに対し、町長自らコメント・講評を実施。地域行政のリアルな観点から、提案に対する評価や助言を受ける貴重な機会です。

ディスカッション

地域のトップとしての立場から、三宅町の取り組みと今後の展望について意見交換を実施。地方創生の本質や、若者に期待する視点について対話を行います。

■研修スケジュール

第1回:視察セッション(奈良県三宅町)

時間 内容

11:00~11:10 オープニング

11:10~12:00 森田町長講義(「三宅町における地方創生政策について」)

12:10~13:00 お昼休憩

13:00~14:30 三宅町交流まちづくりセンター(MiiMo)視察

14:30~15:30 グループワーク(テーマ:「MiiMoでイベントを開催するなら?」)

15:30~16:15 発表+講評

16:15~16:30 クロージング・次回説明

第2回:オンラインセッション

時間 内容

13:00~13:10 オープニング

13:10~13:45 グループごとプレゼン

13:45~14:10 森田町長による講評・質疑応答

14:10~14:20 ディスカッション

14:20~14:30 クロージング

■代表者 情報



リザプロ株式会社代表取締役 孫辰洋 早稲田大学政治経済学部卒業。自身の理念「教育で日本を強くする」を実現するため、大学1年生時の2019年にオンライン家庭教師事業を創業する。さらに2020年には、オンライン予備校事業を行う「リザプロ株式会社」を創設し、代表取締役に就任。現在は、オンライン塾事業、留学事業等、6事業を運営。


一般社団法人未来政経研究所 理事長 島田光喜2000年東京都品川区生まれ。麻布高校卒業後、早稲田大学政治経済学部卒業、早稲田大学大学院政治学研究科修了(公共政策)。衆議院議員の学生秘書を2年半務め、国会議員インターンシップの派遣、現職閣僚や東京都知事などを招いた講演会を数多く企画。

2019年より、日本最大の選挙・政治情報サイトを運営するネットメディアにて、テキストマイニングツールを用いた分析、地方首長選挙の記事等を執筆。2020年には、若者の政治参画を目指したシンポジウム「Z世代カフェ」シリーズを立ち上げ、これまで合計4回(延べ400名近くが参加)を実施。

松下政経塾後援の元、パブリックマインドを持つリーダーの育成を目的として、「一般社団法人未来政経研究所」を立ち上げ、理事長に就任。研究会や競技ディベート、政策コンテスト「次世代政策サミット」や、大学提携講座のコーディネート等、教育研修・人材開発から政治参加の啓発まで、若者と政治を軸として、領域を横断した活動を行う。

2025年4月より、早稲田大学デモクラシー創造研究所事務局長、6月より早稲田大学デモクラシー創造研究所招聘研究員に就任。ボートマッチ開発やマニフェスト比較など、民主主義を成熟させるための研究活動を実施。

■参考ページ情報

【一般社団法人未来政経研究所公式HP】https://miraipe.wixsite.com/my-site

【リザプロ(株)HP】https://rizapuro.net/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ