期間:7月19日(土)~8月24日(日)
東京ガスグループは、本年10月1日におかげさまで創立140周年を迎えます。
東京ガスの企業館「ガスミュージアム」(愛称:ガスミュー)では、2025年7月19日(土)~8月24日(日)の期間、夏休みイベント「夏休みはガスミューで学ぼう!」を開催します。
本イベントは「エネルギー探検!明治から未来へ」をテーマに、ガス灯のあかりから始まったガス事業の歴史を学べる企画や、未来へ向けたエネルギーの大切さを体験できるプログラムなど、楽しい内容が盛りだくさんのイベントです!

【開催概要】
■ 会 期 :2025年7月19日(土)~8月24日(日)
■ 休館日 :月曜日(月曜日が祝日の場合翌日)
■ 開館時間:10:00~17:00
■ 会 場 :ガスミュージアム
■ 入館料 :無料
■ ホームページ:https://www.gasmuseum.jp/
【イベント概要】
■灯かりやガス器具の歴史を学ぼう!
あかりのうつりかわり
灯明、和ろうそくからガス灯までの時代によってうつりかわった炎のあかりを見てくらべてみよう!
場所:ガス灯館1階
日程:毎日
時間:1.11:00 2.14:00 3.15:30 ※約15分/回
定員:各回先着40名

灯明、石油ランプ、 和ろうそくの灯り

はだか火のガス灯

ガスマントル灯

花ガス
タイムトラベルツアー
開催中の企画展(豊かな暮らしを支えたガス器具たち)と連動して、明治から始まったガス器具の歴史をご案内いたします。
場所:ガス灯館1階
日程:8月10日(日)、16日(土)、23日(土)
時間:15:30(15:15からの点灯体験後)
定員: 先着10名

ナイトミュージアム
ガス灯の撮影会や点灯実演を開催します。真夏の夜空の下でガス灯が見られる貴重な1日です。
場所:ガスライトガーデン
日程:8月2日(土)、23日(土)
時間:17:00~20:00 ※雨天中止

夜空の下で灯るガス灯

昨年の「灯りまつり」の様子
■明治から未来のエネルギーを体験しよう!
燃料電池実験体験 ※先着順
都市ガスを無駄なく効率よく使う「燃料電池」について実験を通して学びます。
エネルギーを大切に使うために、自分たちにできることは何かを考えます。
場所:くらし館1階
日程:8月11日(祝・月)、17日(日)、24日(日)
時間:14:30~15:00
定員: 先着10組 ※1組=4名まで(小学生以下は保護者同伴)

ガス灯点灯体験
卓上のマントルガス灯に、実際にろうそくであかりを灯す体験をしていただきます。
場所:ガス灯館1階
日程:土日祝、8月9日(土)~8月17日(日)
時間:1.11:15 2.14:15 3.15:45 ※点灯実演終了後<約10分間>
定員:各回先着40名

謎解きクイズラリー
東京ガスの140年の歴史とともに、東京ガスのカーボンニュートラルへの取り組みや、未来の都市ガス(e-メタン)をクイズに挑戦しながら学ぼう!
場所:館内
日程:7月19日(土)~8月24日(日)
時間:10:00~17:00 ※用紙配布は16:30まで
■小平の伝統文化を体験しよう!
灯りまつり
ご自分で作ったオリジナル灯ろうを持ち寄ってみんなで展示しよう!
場所:ガスライトガーデン
日程:8月2日(土)
時間:18:30~20:30

おうちで灯ろうを作ろう!
灯ろうキットを事前に配布します。
おうちで灯ろうを作って8月2日(土)にガスミュージアムへお持ちください!
場所:ガスミュージアム受付
料金:無料 ※数量限定
■FC東京の歴史を学ぼう!
FC東京の前身である東京ガスサッカー部時代からのユニフォームや写真を展示します。
場所:くらし館1階
日程:7月19日(土)~8月24日(日)
時間:10:00~17:00

■「ガスミュー」にキッチンカーがやってくる!
イタリアから輸入した薪窯で焼き上げたナポリピッツァと、おとぎ話をコンセプトにしたクレープキッチンカーがやってきます。
場所:駐車場
日程:8月2日(土)
時間:10:00~20:00

Pizza3110

Once Upon A Time
その他にも、「灯ろう工作教室」や「シチズン時計(株)」とのコラボ企画などイロイロ体験できます。
詳細は、ガスミュージアムHP「新着情報」をご覧ください。
「ガスミュージアム」について

「ガスミュージアム」は、日本の都市ガス事業に関する貴重な資料を展示・収蔵するために昭和42年(1967)に東京・小平市に開設され、50年以上に渡りこの地で展示活動をおこなっています。
二棟の赤レンガの展示棟は、明治年(1909)に建てられた東京ガス本郷出張所を移設復元した「ガス灯館」と、明治45年(1912)に建てられた東京ガス千住工場計量器室を移設復元した「くらし館」から構成されております。
日本のガス事業の起源を展示・紹介する「ガス灯館」1階展示では、鹿鳴館で使用されたガス灯をはじめ、さまざまなデザインのガス灯がご覧頂けます。2階にはテーマに沿って定期的に企画展を開催する「ギャラリー」があります。
「くらし館」1階には、明治37年(1904)に発行されたガス器具カタログに掲載されている器具を展示した「瓦斯(がす)器具(きぐ)立体(りったい)型録(かたろく)」、150年にわたるガス事業の歩みを紹介した「ガスとくらしのヒストリー」、日本の都市ガス事業を育てた渋沢栄一の足跡を紹介する「渋沢栄一ギャラリー」などのコーナーがあります。また2階では石炭からはじまったガス製造の歩みを、工場の模型や映像、パネルで紹介しています。このほか明治時代に実際に使われていたガス管をはじめ、ガスメーターやガス栓など、都市ガスの供給防災の変遷についても紹介しています。
二棟のレンガ造りの展示棟に囲まれた中庭には、東京を中心に国内外で当時使われた灯柱を使用し、再現したガス灯が灯る様子をご覧頂くこともできます。
あかりから熱源へと150年に渡り、くらしとともに歩んできた都市ガスの歴史をご覧下さい。
アクセス
西武バス
・西武新宿線 花小金井駅北口「花小金井駅入口」バス停より
[武21]錦城高校前経由…東久留米駅西口行き
・JR中央線 武蔵小金井駅北口より
[武21]錦城高校前経由…東久留米駅西口行き
・西武池袋線 東久留米駅西口より
[武21]錦城高校前経由…武蔵小金井駅行き
「ガスミュージアム入口」バス停下車徒歩約3分
西武新宿線 小平駅より徒歩約20分(2km)
新青梅街道 滝山南交差点角
※駐車場無料

〒187-0001 東京都小平市大沼町4-31-25
文化庁「食文化ミュージアム」に認定されています
ガスミュージアムは、文化庁による日本の多様な食文化の継承・振興のための取り組み「食文化ミュージアム」の『食の体験・情報発信施設』として認定されています。
食文ミュージアムのホームページでは、『ガスかまどからダイニングキッチンへ日本人の食と調理の変遷、進化がわかる日本人の食生活と炎のエネルギー』というキャッチコピーで紹介されています。
日本人の食生活に不可欠な炊飯を進化させた、国産ガス機器の先駈けである『ガスかまど』が目印となっています。

4升炊きガスかまど
■日本人の食生活と炎のエネルギー
明治時代、新しい調理の熱源として利用が始まったガスの炎。
ガスミュージアムには、現在に至るまで私たちの食生活と共にどのように進化してきたのかを示す、様々な時代のガス器具の実物や写真、版画などの印刷物史料を展示しています。
日本人の食生活に不可欠な炊飯を進化させた国産ガス機器の先駈けである「ガスかまど」をはじめ、昭和モダンを醸し出す昭和初期の逸品「四面式ガストースター」や「ガスコーヒーメーカー」、「ガス卵ゆで器」などの調理器具の実物を展示しています。
また、戦前からのガス調理レシピを収蔵するなど、日本の食と調理の文化とガスエネルギーの歩みがわかる施設であることが、今回の認定で改めて注目されています。
◇食文化ミュージアム
https://foodculture2021.go.jp/foodculturemuseum/
◇食文化ミュージアム 食の体験・情報発信施設
https://www.foodculture2021.go.jp/foodculturemuseum/hasshin_shisetsu/
