引退前に、往年のカラーリングにお色直し! 車内では懐かしのアーカイブ写真展示を開催

 西日本鉄道(株)では、貝塚線で運用中の600形の一部車両を、大牟田線(現:天神大牟田線)在籍時の「アイスグリーン」に復刻塗装し、本年7月19日より運行を開始します。

 1962年に登場した600形(2代目)は、都市圏の通勤輸送における混雑激化に対応し、特急から普通までの運用が可能な汎用電車として開発され、一躍大牟田線の主力車両となりました。1990年以降、宮地岳線(現:貝塚線)に順次転籍し、車体をアイスグリーンからオキサイドイエローに塗り替え、今日まで地域の移動を支える足として活躍しています。

 600形は、老朽化のため全16両が2025年度下期から順次廃車となる予定です。今年は、西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年ということに加え、鉄道ファンの皆さまからの「600形のアイスグリーン塗装をもう一度見たい!」というご要望にお応えし、復刻塗装を実施するものです。

 今回の復刻塗装にあわせ、当該車両内に600形の歴史を振り返る写真の展示を行います。ご乗車いただく皆さまに、600形の約70年間の歴史に触れていただければと考えています。引退を控えた600形の最後の雄姿に温かいご支援をお願いいたします。

■西鉄電車 600形 アイスグリーン復刻塗装 概要


アイスグリーンに塗装された600形車両(右)

【運行期間】

 2025年7月19日(土)~2027年8月(予定)

 ※車両運用の都合により運行期間は前後する可能性があります。

【車  両】

 西鉄600形(606号車、656号車)

 定員:139名(1両あたり)

 編成:2両

■復刻記念車内特別展示 の開催

【実施期間】

 2025年7月19日(土)~2026年3月31日(火) (予定)

【概  要】

 西鉄600形の誕生から今日に至るまでの軌跡を辿ったアーカイブ写真を、アイスグリーン塗装車両内の4か所(ドア横)に展示いたします。

■西鉄600形の歴史



1951年

急行列車の輸送力増強と居住性向上の為に600形(初代)を製造しました。西鉄初の3両固定編成列車で、車体は18m級2扉、吊り上がったような形の2窓が特徴です。納入時は固定クロスシートを配置されていましたが、輸送力改善のために急遽ロングシートに改装しました。



1962年

600形(2代目)が誕生。都市圏の通勤輸送における混雑激化に対応した、特急から普通までの運用が可能な汎用電車として開発しました。基本編成は2両(一部3両)固定で、状況に応じて4~7両編成を設定できます。1980年までは、マルーン&ベージュのツートンカラーで運行していました。



1978年

車体の改良工事により、自動式方向幕が設置され、前照灯の位置も車両上部から窓下部に変更しました。また、カラーリングがアイスグリーンの車体にボンレッドの帯を配したものになりました。



1990年

宮地岳線(現:貝塚線)に順次転籍。塗色もアイスグリーンからオキサイドイエローの現行カラーに変更しました。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ