スマートフォン1台で誰もが情報発信できる時代。SNSや動画プラットフォームが社会に大きな影響を与える今、「動画リテラシー」や「発信力教育」が重要視されています。 2025年9月7日(日)、京都府主催で開催された「学びEXPO2025 in KYOTO」にて、プロエンジニア株式会社(京都府京都市、代表取締役 森麻里)は、親子で楽しみながら学べるショート動画編集ワークショップを実施しました。当日は100名以上が参加し、子どもたちがスマートフォン(iPhone/Android)を使って動画の企画から編集までを体験、親子で新しい学びの時間を共有しました。
背景
・SNSや動画配信サービスの普及により、子どもたちが将来必要とする「動画リテラシー」「情報発信力」への注目が高まっています。・文部科学省が推進する「探究学習」やSTEAM教育でも、“自ら考え、表現し、共有する力”の重要性が強調されています。
・京都は伝統文化と先端学習が交差する地域として、新しい教育の取り組みを発信する場として注目されています。
・プロエンジニア株式会社は、昨年「京都学びフェスタ2024(京都府主催)」にて生成AIを活用したポスターづくりワークショップを実施し、親子連れを中心に大盛況となりました。また、近畿経済産業局が支援する女性起業家応援プロジェクト「LED関西」の受賞者として、グラングリーン大阪のオープニングイベントに出展し、動画編集ワークショップを開催しました。今年はその経験を踏まえ、テーマを“親子で楽しむショート動画編集”とし、より身近なデジタルリテラシーの体験を提供しました。
ワークショップ実施内容
イベント名:学びEXPO2025 in KYOTO主催:京都府
実施日:2025年9月7日(日)
会場:京都産業会館・京都経済センター
対象:小学生~中学生とその保護者
内容:スマホでの簡単な撮影体験
無料アプリを用いたカット編集やBGM挿入
親子で協力して1分以内の「ショート動画」を完成
成果:完成した動画をスクリーンで上映し、親子で達成感を共有。「子どもの創造力を引き出せた」
「普段できない親子の学びの時間になった」といった声をいただきました。

ワークショップの様子
コメント(プロエンジニア株式会社 担当者より)
「デジタル社会で生きる子どもたちにとって、“動画を正しく作り、伝える力”は必須のリテラシーです。今回のワークショップをきっかけに、親子で楽しく学び合う習慣が広がればと考えています。」
今後の展開
今後も地域や学校と連携し、子どもたちが安心してデジタル表現を学べる機会を広げていく予定です。
将来的には、動画制作を通じて「地域の魅力発信」や「学習成果のプレゼンテーション」など、実社会と結びつく探究型教育の場を提供していきます。
会社概要
会社名:プロエンジニア株式会社所在地:京都市下京区小稲荷町85-6-603号
代表者:代表取締役 森麻里
事業内容:採用支援/教育研修/Webサイト・動画制作