「とさっ子タウン2025」のとさっ子アカデミーで高知県須崎市特産の虎竹を使った花籠ワークショップを開催!竹文化やSDGsの観点から、子どもたちが学び、作り、伝統技術を体験する貴重な機会になりました。



創業明治27年(1894年)より竹材・竹製品製造卸業として皆様にご愛顧いただいている竹材専業メーカーである、虎斑竹専門店 竹虎(運営:株式会社山岸竹材店)は、2025年8月17日(日)に高知市で開催された「とさっ子タウン2025」内のプログラム「とさっ子アカデミー」に参加し、虎竹花籠のワークショップを実施しました。

とさっ子タウン2025

https://tosacco-town.com/tt2025/



「とさっ子タウン」は、小学4年生から中学3年生までの子どもたちが“市民”となり、まちを運営する「こどものまち」です。子どもたちは市役所や税務署、銀行、新聞社、飲食関係、創作・娯楽関係など、50種類近い「仕事」をプロから教わりながら体験。市長選挙や議会もあり、子どもたち自身でまちのルールを考え、社会の仕組みを学びながら、協力し合って“自分たちのまち”をつくります。このような体験を通じて、社会への関心や地域への誇りを育むことを目的としています

竹虎のワークショップでは、高知県須崎市特産の虎斑竹(とらふだけ)を使用し、6名の小学生が伝統的な「四海波(しかいなみ)」という編み方で花籠作りに挑戦しました。四海波とは、穏やかな波が四方へ広がる様子を表し、古くから天下泰平や子孫繁栄を願う縁起の良い意匠として親しまれているものです。構造的にも安定性に優れており、花籠としての美しさと実用性を兼ね備えた編み方でもあります。



虎斑竹は、表面に虎模様のような斑紋が浮かび上がる竹で、一つとして同じ模様は存在しません。そのため、子どもたちが作った花籠はどれもが個性に満ちた一点もの。世界に一つだけの自分の作品ができあがった瞬間には、笑顔と達成感に満ちた表情が見られました。



「とさっ子アカデミー」では、他にもミャンマー語の授業や勾玉作り体験、バルーンアート教室など、多彩な学びと体験が展開されており、賑やかな空気感に包まれていました。竹虎のブースも定員はすぐ埋まるほどの盛況で、竹という素材への関心の高さがうかがえました。



子どもたちを指導したのは竹虎の若手職人。普段はものづくりに専念している彼にとって、技術を教えるという立場は貴重な経験であり、特に相手が小学生ということで、言葉の選び方や手順の伝え方など、さまざまな工夫が求められました。ものを作るだけではなく、その魅力を伝える難しさとやりがいを実感する機会となり、職人自身の成長にもつながる一日となりました。



竹は、成長スピードが非常に速く、わずか3ヶ月で20数メートルに達するある持続可能な天然資源です。自然環境への負荷が少なく、伐採後も再生が早いため、SDGsの観点からも注目されています。今回の花籠作りを通じて、子どもたちが竹や竹文化の素晴らしさに触れるとともに、自然の恵みを大切にし、ものを丁寧に扱う心を育むきっかけとなったことを願っています。竹虎は今後も、地域と連携した教育活動を積極的に展開し、竹のある暮らしと日本の手仕事文化の魅力を次世代へつなぐ取り組みを続けてまいります。

<2025年8月17日(日)参加>

とさっ子タウン2025

https://tosacco-town.com/tt2025/

過去の参加はこちら

https://www.taketora.co.jp/c/special/tosacco

■竹虎 (株)山岸竹材店

会 社 名 :竹虎 株式会社 山岸竹材店

所 在 地 :高知県須崎市安和913-1(本社・本店)

代表取締役:山岸 義浩

創   業:1894年(明治27年)

資 本 金 :1000万円

事業内容 :特産虎斑竹(とらふたけ)をはじめとして各竹細工

竹製品、竹炭、竹酢液など製造・卸・販売

U R L :https://www.taketora.co.jp/

※高知家健康経営アワード2021

※令和2年度ふるさとづくり大賞総務大臣賞

※第7回環境省グッドライフアワード環境地域ブランディング賞

※RED BULL BOX CART RACE TOKYO 2019準優勝

※第33回 高知県地場産業大賞高知県地場産業奨励賞

■本プレスリリースに関するお問い合わせ先

竹虎 (株)山岸竹材店 竹虎四代目(山岸 義浩:やまぎし よしひろ)

E-Mail:info@taketora.co.jp

<本社>竹虎(株)山岸竹材店

〒785-0024 高知県須崎市安和913-1

TEL 0889-42-3201  FAX 0889-42-3283 (営業時間 9:00~17:30)

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ