NoMyが独自に開発したマイコプロテイン原料「麹プロテイン」をTECH HUB YOKOHAMAで提供

https://venturecafe-yokohamaconnect.org/sessions/yokohamaconnect20-session3/
NoMy Japan株式会社(北海道札幌市、代表取締役CEO:デイビッド・アンドリュー・クイスト、以下「NoMy Japan」)は、NoMyが独自に開発したマイコプロテイン原料「麹プロテイン」の試食会を8月27日(水)夕方から開催される「VENTURE CAFE YOKOHAMA CONNECT」にて開催します。
未来のプロテイン「麹たんぱく質」
NoMyの「麹プロテイン」は、独自の発酵プロセスにより、麹菌を栄養価が高く、美味しく、そして持続可能な新しい食材へと生み出した、日本発のマイコプロテイン原料。味噌や日本酒づくりに使われるのと同じ「麹」から生まれた『未来のプロテイン』です。
世界的に注目を集めるマイコプロテインは、その肉のような食感、自然発酵による製造プロセス、そして高たんぱく・高食物繊維・低脂肪といった栄養特性が評価されており、日本国内でも、健康的かつ持続可能な国産たんぱく素材への需要が高まるなか、マイコプロテインは日本の食のイノベーションにおける戦略的なカテゴリーと位置づけられています。
TECH HUB YOKOHAMAでの試食会開催
NoMy Japanは、8月27日(水)夕方に開催される「VENTURE CAFE YOKOHAMA CONNECT」にて、一般大衆に向けた初めての「麹プロテイン」試食会を開催。
会場は、“つなぐ”力でイノベーションを生み出す技術系スタートアップの成長支援拠点「TECH HUB YOKOHAMA」。試食会の開始は19:00からを予定しています。

会場「TECH HUB YOKOHAMA」
パネル・ディスカッション「Global FoodTech Startups to Japan」
試食会と並行して、8月27日(水)19:00-20:00は同会場にて日本の技術をアップデートして逆輸入する海外スタートアップによるパネル・ディスカッション「Global FoodTech Startups to Japan」を開催。海外でスケールするスタートアップが日本に回帰し、フードテック・イノベーションを興す中で再発見する日本の可能性と、日本市場の機会について語る。
【イベント】Global FoodTech Startups to Japan
- 日本の技術をアップデートして逆輸入する海外スタートアップ -
【日時】 2025年8月27日(水)19:00-20:00
【場所】 TECH HUB YOKOHAMA
【参加】 現地参加のみ
【登録】 VENTURE CAFE YOKOHAMA CONNECT
【登壇者】

Kazuki Yoshida
吉田 和樹農林水産省
大臣官房 新事業・食品産業部 新事業・国際グループ
持続可能な食品産業を目指し、日本のフードテックの取組やオープンイノベーションを推進。

Yuzuki Ishihara
石原 優月PR & Marketing Manager - Oishii Farm株式会社
新卒で日系IT企業に入社後、シンガポール拠点にて採用マーケティングをリード。その後、ロボティクス系ディープテックスタートアップにてPR・マーケティングの立ち上げに従事。「サステナブルな農業の実現」というミッションに共感し、2024年1月よりOishii Farm日本法人に業務委託として参画、2025年5月に正式入社。現在はPR・マーケティング領域を担当。

Yu Shinagawa
品川 優株式会社An-Nahal CEO / Program Manager - YOKOHAMA CONNECT
2019 年 An-Nahal を設立し、企業のダイバーシティ & インクルージョン推進を組織・人材開発のアプローチで支援。マルチセクターと連携し、外国人留学生のキャリア支援や外国人起業支援にも取り組む。これまで企業向けグローバル人材育成、世界銀行や国際機関との教育関連プロジェクト、NPOでの難民就労支援等多様なセクターとの協働に携わる。

Miho Tanaka
田中 美帆事業開発統括 - NoMy Japan KK
ノルウェーに本社を置くNoMy Japan株式会社の事業開発統括。
NoMy Japanは日本市場参入後1年間で国内にて2億円の資金調達を実施し、現在は日本初となるマイコプロテイン食品の市場開発を行う。
Norwegian Mycelium ASについて
ノルウェーで設立されたNorwegian Mycelium ASは、オスロに拠点を置く発酵科学企業で、持続可能な菌類ベースのソリューションの開発に重点的に取り組む。菌糸体の自然な特性を活用し、革新的かつスケーラブルなプロセスにより廃棄物を高価値の材料「マイコプロテイン」に変換することにより、より持続可能なタンパク質を量産しながら、より少ない廃棄物と自然の循環に根ざすサステイナブルな産業形成を目指す。日本市場からのトラクションを得て、2024年1月にNoMy Japan株式会社を設立し、2025年8月より「麹プロテイン」の提供を本格的に開始。
【素材提供のお問い合わせ】https://nomy.no/sample.jp/