2025年8月6日(水)~7日(木) 【テレビ埼玉・東京湾周辺】

一般社団法人海と日本プロジェクト in 埼玉県は、8月6日(水)~7日(木)に埼玉と海を繋ぐ魚「マハゼ」を通して理想の海を考えることを目的として、小学生を対象とした体験学習イベント「埼玉マハゼ調査隊」を開催いたしました。

このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。



イベント概要

・開催概要:埼玉県の小学生を対象に、汽水魚である「マハゼ」を通して、埼玉県の川と、埼玉の川が繋がる東京湾の海について理解を深める機会を提供する。環境の悪化に伴い、元々その場に棲んでいた生き物が姿を消し、そこに存在していた文化が失われていっている。海と川で生育する汽水魚「マハゼ」をテーマに海へのアプローチを行い、その地域で育まれてきた歴史や文化に触れながら、現在起こっている問題に向き合う場を作る。

・日程:2025年8月6日(水)~7日(木) 1泊2日

・開催場所:テレビ埼玉、豊海おさかなミュージアム、屋形船深川冨士見

・参加人数:小学5・6年生 25名

・協力団体:テレビ埼玉、東海大学、立正大学、東京水産振興会、日本気象協会、

 マルキユー、エイテック、株式会社エイチ・アイ・エス スポーツ事業営業所

マハゼってどんな魚?

テレビ埼玉からスタートした埼玉マハゼ調査隊。まず、日本の海・埼玉の川にはどんな魚が生息しているのか、東海大学海洋学部の秋山教授の授業からスタートしました。子どもたちは、河川環境と海のつながりについて学習した後、用意された水槽の中の魚を実際に触れるなどし、観察しました。

午後は豊海おさかなミュージアムへ移動。東京海辺つくり研究会の古川理事長によるハゼと東京湾の未来について、グループワークなどを通して考えました。環境の変化などにより、ハゼの生息域が変わってきていること、漁獲量も年々減ってきていることを学び、驚いている様子でした。

また、気象の変化も海洋環境の変化に大きく絡んでいることから立正大学の渡来教授、日本気象協会の柴本講師による、気象に関する授業や実験を行いました。そして、翌日のハゼ釣りのため、魚釣りのエサを開発している企業、マルキユーによるハゼ釣りの歴史や、ハゼ釣り用のエサの解説など、盛りだくさんの内容で1日目は終了しました。



ハゼ釣りを通して理想の海を考える

2日目は屋形船に乗ってハゼ釣りを体験しました。屋形船ではテレビ埼玉の「田村亮の釣りならまかせろ!」とコラボ。田村亮さんをはじめ、番組出演者・スタッフから安全指導と釣りのレクチャーを受けた後、冨士見桟橋を出発した船は、有明付近のスポットに到着。釣竿を手にした子どもたちは、真剣な表情でハゼ釣りに挑戦しました。釣果は上々で、参加した25名の小学生全員が1匹以上のハゼを釣り上げることに成功しました。初めて自分の手で魚を釣るという子どもたちも多く、笑顔と歓声があふれました。

ハゼ釣り後は、屋形船の中で昼食タイム。ご飯と味噌汁、天ぷらが通常のメニューですが、今回は特別にハゼの唐揚げを用意していただきました。小ぶりなハゼですが、噛めば噛むほど味が出る美味しさに子どもたちは目を輝かせていました。

屋形船で潮見に到着し、いよいよ学習のまとめです。2日間マハゼを通して、理想の海はどんな海か。子どもたちに発表してもらいました。「色々な種類の魚がいる海」や、「ごみがない海」など、限られた時間の中で積極的な意見が出ました。

都市の川でも豊かな自然とふれあえること、そして海と川がつながっていることを体感できるイベントとなりました。子どもたちは釣りの楽しさだけでなく、水辺の生き物に触れることで「いのちの尊さ」や「自然のつながり」を肌で学びました。今回の体験をきっかけに、未来を担う子どもたちが、身近な川や海に関心を持ち、環境を守る意識を育んでいくことを期待しています。

なお、今回コラボした「田村亮の釣りならまかせろ!海と日本プロジェクト in 埼玉県 篇」は9月21日(日)19時~テレビ埼玉で放送予定です。



参加した子ども・保護者からの声                          

・釣りをしたことがなくて不安だったけど、大人の人が教えてくれて、たくさん釣れたので嬉しかった。

・ハゼが一番美味しかった!

・夏休みの自由研究に生かします!

・SNSにたくさんの情報を載せてくださり、様子が分かったので安心していられました。

・来年も同じようなイベントがあれば、ぜひ参加させたいです。

<団体概要>

団体名称 :一般社団法人海と日本プロジェクト in 埼玉県

URL :https://saitama.uminohi.jp/

活動内容 :日本に8つある海なし県の中で、最も人口が多い埼玉県。県土に占める水辺空間の割合は、全 国トップクラス!また川幅が日本一の荒川などがある、豊かな水の資源に恵まれた「川の国」です。その川は海と繋がっていて、川を大事にし愛する事は海を大事にし愛する事に繋がります。「海と日本プロジェクトin埼玉県」では海なし県・埼玉から海と共生するムーブメントを起こすことを目的に活動しています。



日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ