中島さち子テーマ事業プロデューサーによる「いのちの遊び場 クラゲ館」での取り組みの紹介と多様性についての語り合い(オンライン併用)



大阪・関西万博のテーマ事業プロデューサーの一人、中島さち子がモデレーターを務めるトークイベント「Inclusive JAM “We are ALL MINORITIES!!!”(インクルーシブな未来社会へ ”誰もがマイノリティ”)」(8月1日開催)をはじめとする4つの対話型イベントが、大阪・関西万博のテーマウィーク「平和と人権ウィーク」(2025年8月1日~12日)の一環として万博会場内各所にて開催されます。

大阪・関西万博の「テーマウィーク」は、世界中の国々が地球的規模の課題の解決に向け、対話によって「いのち輝く未来社会」を世界と共に創造することを目的として行う取り組みです。8月1日(金)~8月12日(火)はいのちを救う「平和と人権」がテーマ。「あらゆる差別をなくし、互いを尊重し合う社会を実現するために、世界は何をすべきか?」という問いを中心に、「飢餓や貧困、格差社会、人権侵害、児童労働・強制労働、人身売買、障がい者参加、ジェンダー平等、LGBTQ、女性の活躍推進、移民、人間の安全保障、多様性と包摂性など」(大阪・関西万博公式HPより)の領域でさまざまな対話が行われます。

中島さち子テーマ事業プロデューサーが手掛けるシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」では、「つくる喜びを全ての人に!~創造性の民主化~」という想いのもと、誰もが光り輝きいのちを高めていくことができる社会のために、会期前からさまざま活動を行ってきました。クラゲ館の志に賛同し共に歩んできた仲間たちと一緒に、また万博をきっかけに新たに出会った同志の方々と一緒に、私たちが目指す未来について「平和と人権ウィーク」の中で世界へ発信していきます。つきましては、以下に4つの対話型イベントの概要を列記しますので、ぜひ多くの方々へ足をお運びいただきたく、周知のご協力をお願い申し上げます。

【開催概要】

「インクルーシブな未来社会へ”誰もがマイノリティ”」Inclusive JAM “We are ALL MINORITIES!!!”



開催日時 2025年8月1日(金) 11:00-14:15 (開場 10:45)

開催場所 Women's Pavilion「WA」

内容  

障害や国籍、性別などの違いを越え、多様な人々が出会い、音楽や文化、対話を通じて、より多様ないのちが輝く未来を共に考えます。We Are All Minorities! をキーワードに、さまざまな立場からの登壇者・モデレーターが、多角的に誰もが「好き」を自由に語れる社会の可能性を探ります。

https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/6884151409032.html

<11:00-12:00>

多様な存在が織りなす、表現と文化の力強さ

The Dynamic Interplay of Diverse Beings in Culture and Expression

■モデレーター 中島 さち子 

■登壇者    

- 辻本 一英 NPO法人ヒューマンネットとくしま理事長・芝原生活文化研究所代表・阿波木偶箱まわし保存会顧問

- 中西 良介 総合福祉施設 株式会社ノーサイド 代表取締役

- 早川 ひかる 総合福祉施設 株式会社ノーサイド アーティスト

<12:15-13:15>

「揺れ動く世界に希望の地平を:共につくる未来」

Toward Hopeful Horizons in a Turbulent World: Building the Future Together

■モデレーター 中島 さち子 

■登壇者  

- ロッセーラ・メネガッツォ 大阪・関西万博イタリア館文化部門代表

- リベリアの若き盲目のシンガーグラディス・ゴーワー、セマ・G・ウィーファー 他

<13:30-14:15>

「多文化協奏パフォーマンス」

■出演

- 阿波木偶箱回し

- リベリアの若き盲目のシンガーグラディス・ゴーワー、セマ・G・ウィーファー

- KURAGE Band

「STEAM x ジェンダートーク」Talks over STEAM x Gender



開催日時 2025年8月1日(金) 16:30-18:50 (開場 16:15)

開催場所 Women's Pavilion「WA」

内容  

<16:30-17:00>

オープニングトーク

- 中島 さち子

- 橋本 美月 株式会社資生堂 クレ・ド・ポー ボーテ チーフブランドオフィサー

<17:00-17:50>

「STEAMの醍醐味と多様性の価値」

The Thrill of STEAM and the Power of Diversity

女性のSTEAM探究を表彰する STEAM Girls Award の趣旨と受賞者紹介を皮切りに、「STEAM の醍醐味と多様性の価値」を語り合います。元OECD日本代表村上さん、ロボット開発者玉城さん、資生堂CPB橋本さんを迎え、万博テーマ事業プロデューサー中島さち子がモデレーション。STEAMの本質的な面白さと創造性、多様性が個人や社会にどう影響するかを多角的に語ります。

https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/68841fdc1c2ad.html

■モデレーター 中島 さち子

■登壇者  

- 橋本 美月 株式会社資生堂 クレ・ド・ポー ボーテ チーフブランドオフィサー

- 玉城 絵美 H2L, Inc., CEO/琉球大学工学部 教授/東京大学大学院工学系 研究科 教授

- 村上由美子 MPower Partners Fund L.P. ゼネラル・パートナー

<18:00-18:50>

「世界のSTEAMは今~理系と文系の融合~」

Global STEAM Now:The Fusion of Science and the Liberal Arts

オーストラリア館、ヨルダン館、マレーシアから多様な視点を持つ登壇者を迎え、世界のSTEAM教育や実践の今を探ります。理系・文系の融合や文化的背景も交えつつ、STEAMが切り拓く共創の可能性について、中島さち子のモデレーションで語り合います。

https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/688421c7bd52c.html

■モデレーター 中島 さち子 

■登壇者

- アヌスラ シリセナ マレーシア STEM 教師・Tenom Innovation Center (TIC) 会長

- シファ・ズグール 大阪・関西万博ヨルダン館政府代表代行

- ナンシー ゴードン 大阪・関西万博オーストラリア館政府代表

「いのちを考える会」 Dialogue on Life



開催日時 2025年8月4日(月) 18:00-20:30 (開場 17:45)

開催場所 テーマウィークスタジオ

内容

クラゲ館では「平和と人権」をテーマに、分断を越えて共に生きるための感性や創造性、“いのち”の力を見つめ直します。

https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/67be8d0f774ea.html

<18:00-19:20>

「多様性のよろこび:多様ないのちが花咲く社会を多角的に模索する」

当セッションでは、LGBTQ+活動家や女性脳科学者らとともに、ジェンダーや障害、世代間ギャップなどを多角的に探ります。

■モデレーター 中島 さち子 

■登壇者

- 杉山 文野 トランスジェンダー活動家

- 中島 美保 理化学研究所脳神経科学研究センター 副チームディレクター

- ロバート キャンベル 早稲田大学特命教授・せんだいメディアテーク館長・ 早稲田大学国際文学館顧問・2025年日本国際博覧会協会理事・シニアアドバイザー

- ロッセーラ メネガッツォ 大阪・関西万博イタリア館文化部門代表

<19:25-20:30>

「先住民文化の精華:世界のさまざまな文化を未来へと繋いでいくために」

当セッションでは、マオリやバカ族など先住民の文化に学びます。祭りや芸能、工芸などの文化に宿る力を通じて、いま私たちの社会や企業のあり方を問い直します。

■モデレーター 中島 さち子 

■登壇者

- 吉田 憲司 2025年日本国際博覧会 シニアアドバイザー

- メッセ・ベナン NGO OKANI代表・カメルーンバカ先住民族

- アマンダ・レオーム シンガーソングライター Ishkode Records共同創業者(カナダ)

- ホン・ナナイア・マフタ マオリ リーダー・ニュージーランド元閣僚

EXPO 2025 Special “World Student Discussions”



開催日時 2025年8月7日(木) 14:30-16:30 (開場 14:00)

開催場所 テーマウィークスタジオ

内容

立命館大学と日本福祉大学が中心となって毎年行っている ”World Youth Meeting”を、2025年は一部万博会場で拡張型にてプロデューサー協働で、若者たちが世界の平和や人権、地球の未来について考える場 EXPO 2025 Special“World Student Discussions” として行います。アジア 、北米 、中南米、欧州、中東、アフリカ各国の大学生と高校生が参加し、SDGsや教育、人権、平和といったテーマで、英語の発表、議論、国際交流を目的としたイベントを実施します。

https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/67be8e408ca61.html

■モデレーター 

- 中島 さち子

- カンダボダ・パラバート・ブッディカ 国際教育推進機構

■コメンテーター

- 田村 学 文部科学省 初等中等教育局 主任視学官(挨拶)

- 鈴木 寛 東京大学公共政策大学院

- 中戸 祐夫 立命館大学 国際関係学部、国際部、国際教育推進機構

■プレゼンテーション学生チーム代表

- アグネス・シウィプルワニン・ティヤス 立命館大学 国際関係学研究科

- 圓尾 桃子 立命館大学 文学部

- マリーニ・ラファエーラ 立命館大学 国際関係研究科

- プフルウェラゲ・ドゥシャン・チャヌカ 立命館大学大学院 理工学研究科

- アグネス・シウィプルワニン・ティヤス 立命館大学 国際関係学研究科

*他:世界中の高校生・大学生たち

※プログラム開催時間・内容は現時点の予定となります。変更については、大阪・関西万博テーマウィーク公式サイトや入場券予約システム等でご確認ください。

https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/theme_3/

https://register.cartier.com/ja/wa-2025

※本プログラムへは予約が必須となっております。予約等の詳細については以下サイトをご覧ください。(大阪・関西万博への入場チケットが必要です)

https://ticket.expo2025.or.jp/

▶会場外でご観覧の方は、「バーチャルスタジオ」からご視聴ください。

https://contents.ssv.virtualexpo.expo2025.or.jp/deeplink/cushion_page.html?SpaceId=SS-143875

【中島 さち子プロフィール】

音楽家・数学研究者・STEAM(*)教育家

(株)steAm 代表取締役、(一社)steAm BAND代表理事、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー、内閣府STEM Girls Ambassador、東京大学大学院数理科学研究科特任研究員。国際数学オリンピック金メダリスト。音楽数学教育と共にアート&テクノロジーの研究も進める。

【いのちの遊び場 クラゲ館】

「いのちが躍る、いのちが歌う、いのちがひらく~ STEAM (*):ワクワクを探す旅へ ~」をコンセプトにした、「遊びや学び、芸術、スポーツなどを通じて生きる喜びや楽しさを感じ、共にいのちを高めていく共創・協奏の場を創出する」場です。「創造性の民主化:つくる喜びを全ての人に!」という想いのもと、多様ないのちが出会い分断を越えて協奏し、社会をかき混ぜ(マドラー)、生きるってこんなにも面白い、ということを伝える存在を目指しています。

(*)科学(science)、技術(technology)、工学・ものづくり(engineering)、アート(art)、数学(mathematics)の頭文字を組み合わせた、心躍動する、創造的・実践的・横断的な学びを表す造語

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ