じめじめ、じとじと、蒸し蒸し……。人間にとって不快度マックスの梅雨ですが、この時期を「待ってました!」とばかりに喜んでいるのが、“湿度80%以上+気温20~30℃”の環境下で生育しやすいといわれるカビや細菌。そこで普段の生活の中で、特に梅雨どきに不快感を覚える「キッチン」「浴室」「洗濯(洗濯機・洗濯物)」をピックアップし、そこに一体どんなカビや細菌が潜んでいるのか、またどんな風に除菌をすれば快適な暮らしができるのかを、洗剤や除菌剤などでおなじみの「花王」広報の大橋美生さんに教えていただきました。効果的な除菌で、快適&健やかに暮らしましょう。

» [キッチン篇] 梅雨どきのキッチンを総チェック! ポイントは「作る・食べる・流す」場所
» [洗濯篇] 梅雨どきの不快な洗濯物の匂いをどうにかしたい!

 ドアパッキンや浴槽のふたに現れる黒い点々……。気にはなりつつも、ついつい放置、そんな人も少なくないはず。しかし浴室は、カビの生育条件である温度・湿度・栄養分の条件がもっとも揃った場所。さらにその傾向は、高気密・高断熱化といった近年の住宅性能の向上や、浴室に洗濯物を干すといった生活スタイルの変化によってますます顕著に。それぞれのカビの特徴と効果的な除菌方法を知り、さらにはカビが発生しにくくなる環境を作れば、不快な梅雨も怖くない!

 まずは、浴室によく発生するカビの正体を知っておきましょう。

浴室には“微生物の栄養源”がいっぱい!

 浴室に見られるカビや汚れは、大きく「黒カビ」「湯アカ、皮脂汚れ」「ピンク汚れ」の3つ。「浴槽のふたやドアパッキンに見られる黒い点々の正体は黒カビ。白色や褐色の汚れは水アカ・湯アカです。また、排水口まわりや床などに見られるピンク色の汚れは菌が原因です」(大橋さん)。浴室は気温や湿度が高いことに加え、石けんカスやアカ、皮脂など“微生物の栄養源となる汚れ”が残りやすいことが、カビができる要因。つまりは入浴後の湿気対策と、こまめな掃除=栄養分の除去がカビ予防のポイントに!

【浴室内のお手入れ頻度(月の平均掃除回数)】

資料提供=花王株式会社

 上記の「浴室内のお手入れ頻度」のグラフを見ると、浴槽内はマメに掃除するものの、排水口や壁などのお手入れはサボりがちな実態が明らかに。カビは単に見た目が悪いだけでなく、材質を傷めたり、健康に影響を及ぼす可能性もあります。「黒カビは、生育すると落としにくくなるという特徴も。しつこいカビ汚れにつながるシグナルを見落とさずに、目立たないうちに取り去るのが良策です」(大橋さん)。そこで、正しく効果的な日々のお手入れ方法を教えてもらいました。

黒カビを手でこすり落とすのはムダだった?

 入浴中に黒い点々を発見して、その場で手やブラシでこすり落とした、という経験がある人もいるのでは? 一見取れたように見えても、水でこすっただけではカビやピンク汚れの原因菌を完全に除去することはできないそう。またピンク汚れの原因となるのは一般的な菌よりも乾燥に強く、洗剤成分に触れる環境でも生き残りやすいという特徴を持つ、手強い菌なのだとか。「原因菌をしっかり除去して、菌数を増やさないことが大切です」(大橋さん)。

 カビが発生してしまったら、やはり頼るべきは専用のカビ取り剤。タイルの目地やパッキンなどに深く入り込んでしまった微生物を分解し、カビ汚れを白くする効果も期待できます。「時間が経つとどんどん落ちにくくなるので、気づいたらシュッが基本。ちなみに、カビの上をほかの汚れが覆っていると効果がでにくいので、まずは浴室用洗剤で汚れを落としてから使うこと。また濡れたところに使うとカビとり剤が薄まってしまうので、乾いた状態で使用しましょう」(大橋さん)。なかなかカビが取れないと悩んでいる人は、正しい使い方で再度試してみる必要がありそうです。

<次のページ> ザラッと不快な湯アカは、見つけたらその場でサッ!

2014.06.07(土)
文=オカザキエミコ(六識)
写真=bikeriderlondon / shutterstock.com