この記事の連載

 映画ライターの月永理絵さんが、新旧の映画を通して社会を見つめる新連載。第5回となる今回のテーマは、「生きづらさ」。

 2024年2月9日(金)公開の映画『夜明けのすべて』が描いたのは、どうしようもない苦しみを抱える若者2人。彼らの苦しみが少しずつ軽くなっていくとき、2人と周囲の人々の関係はどう変化する?


「自分のほうがつらいのに」と思っていたけど……

 社会のなかで、苦しさを抱えて生きる人たちがいる。いや、そもそもこの世界で生きる誰もが何かしら苦しさを抱えているともいえる。苦しさの度合いに大きいも小さいもないけれど、なかでも、傍目には見えづらい痛みを抱える人たちは、十分なケアを受けられないことが多い。精神的な疾患はなかなか他人には察知しづらいし、ある特定の状況でだけ症状が出る病気や、病名がつかないけれど本人にとっては重大な症状をもたらす場合もある。いわゆる「普通」の形で社会生活を送るのが難しく、「生きづらさ」を抱えた人々を、映画はどんなふうに描くのか。

 瀬尾まいこの小説を、『きみの鳥はうたえる』『ケイコ 目を澄ませて』の三宅唱監督が映画化した『夜明けのすべて』(2月9日公開)は、パニック障害を抱える山添(松村北斗)と、毎月重いPMSの症状に苦しむ藤沢(上白石萌音)が、同じ職場で出会い交流していく様を描く。生理が近づくたび、自分ではどうしようもないほどのイライラに襲われてしまう藤沢は、最初の就職先で大きな失敗をして以来安定した職に就けずにいたが、今の職場「栗田科学」では、理解ある他の社員たちのおかげでどうにか仕事を続けている。だが、新しく栗田科学に転職してきた山添はいつも他人に無関心で、その態度に藤沢は苛立ちを感じてしまう。そんなある日、山添が職場で発作を起こしたことで、実は彼がパニック障害に苦しんでいることが判明する。

2024.01.31(水)
文=月永理絵