90年代をいま書いたことへの反応

――雑誌編集から見えてくる90年代をいま書いたことに対して、書店からはどんなレスポンスがあるのかと気になりました。トークイベントとフェアを企画した青山ブックセンター本店の髙橋さんに伺ったところ、「『Y2Kファッション』などの2000年代カルチャーがまさに流行している時代の流れもあって、雑誌の『花椿』体験を記憶している人や、フリーペーパーとして知っている若い人など、『花椿』に関心をもつ幅広い世代の人が90年代当時の文化や自由な空気を知りたくて、手に取っているのではないかと思います」と話していました。

 『花椿』を通して知る90年代は、「ファッションが文化になっていった時代」といえるのではないか、と本に書きました。雑誌から得る情報が自分の価値を高めてくれると多くの人が信じていた時代のことです。

 90年代以降は、ファッションを考えていく上で、服と本の両方で捉えることが必要だなと思っているんです。70年代であればヒッピー的なスタイルを装っている人は、外見からその人の思想までも、ある程度は汲み取れたと思うんです。反体制や、親の世代とは違う自由を求めていて、そこに風俗としてのファッションがあった。一方で90年代以降は、パンクやモッズの格好を取り入れていても、必ずしもそれはその人の信条を代弁しているわけではない時代を迎えていた、と分析しています。

 90年代に登場したファッションの先鋭的なつくり手たちは、当時のマルタン・マルジェラやBLESS、スーザン・チャンチオロといった人々ですが、活動をアーカイブするZINEや雑誌、本をデザイナー自身の活動としてつくっていたんですよね。

 さらに30年経った2020年代はなおさら、服装だけで何かを語るという時代ではなくなっていると思います。何かを表現したい人や声をあげたい人たちは、インターネット社会になった現在でもZINEや雑誌、紙の媒体をつくっている。自分たちに興味を持ってくれそうな人が、その出版物を手に取ったときの交流を想像したり、興味や関心を共有できるコミュニティをつくってみたいと願う。そこには、ウェブで自分たちのステートメントを出すだけでは終わらない「相互交流」への欲求があるのかな、と思っています。

2023.05.01(月)
文=「文春オンライン」編集部