わたしと『花椿』』(DU BOOKS)の著者である林央子さんは、資生堂の企業文化誌『花椿』(1937年創刊)で1988年から13年にわたりパリコレのファッション取材などを重ねてきた編集者。フリーランスになってからは執筆や個人雑誌『here and there』の出版、美術館展覧会の監修など幅広く活動し、近年は留学を経て、アカデミックな世界にも活躍の場を広げている。『花椿』の雑誌編集から見えてくる90年代は、フリーランスで生きていく姿勢にどんな影響を与えたのだろうか。

◆ ◆ ◆

『花椿』時代に立ち返ったきっかけ

――林さんが個人雑誌『here and there』をつくる前の、『花椿』時代に立ち返って『わたしと『花椿』』を書いたきっかけを教えてください。

林央子さん(以下、林) これまで書いてきた『拡張するファッション』(P-Vine Books)や『つくる理由』(DU BOOKS)は、私が企画をしたり、「こういう内容の企画にしたい」と提案したりして、執筆したものでした。しかし、今回はまず依頼ありきでした。

 もともとDU BOOKSの編集者の方から、「林さんが書く90年代を読んでみたい」と言われていて、現実的にはそれに着手するきっかけが何かないと、日々の仕事の中でちょっと難しいかなと思っていました。

 タイミングが巡ってきたのは、2018年に映画監督のソフィア・コッポラが『ビガイルド 欲望のめざめ』公開に合わせて来日したときでした。ソフィアが映画監督になって20周年を迎えたということで、記念写真集を作りたいという依頼があって、アンドリュー・ダーハムが撮影したメモリアルブックを私の編集によって、やはりDU BOOKSから出すことになったんです。

 その一連の取材のとき、現役の『花椿』編集者だった戸田さんという方にお会いしました。彼女は当時『花椿』でソフィアの記事を担当していたので、「95年の『花椿』で、映画監督になる前というごく早い時期にソフィア・コッポラのインタビュー記事を企画された当時の編集者だった林さんに、お話を伺いたいと思っていました」と話をしてくれました。

2023.05.01(月)
文=「文春オンライン」編集部