女たちの「生む性」と「生まない性」

 『源氏物語』で、光源氏が政界を追われ、須磨、明石で蟄居した折に出会う明石の君は、光源氏の娘を産み、のちにその娘が入内して中宮となる。しかし明石の田舎で出会った娘が産んだ子として入内させるわけにはいかないので、光源氏の正妻格にある紫の上が引き取って、紫の上の元から入内させたのである。正妻の子に対して、明石の君の子であれば劣り腹の子ということになる。妻格にある女たちもまた予め家格によって序列化されている。

 『源氏物語』には、婿として左大臣家に通っていた頃、源氏と恋人関係にあった中将の君、中務の君などと呼ばれる女房が出てくる。この人たちは葵の上付きの女房で、光源氏が女主人を訪ねて来たにもかかわらず、葵の上が相手をしてくれないようなときなどに夜を共に過ごしているのである。こうした男主人と恋人関係にある女房は召人と呼ばれている。性的関係にあれば当然出産の可能性もあるが、召人たちがたとえ光源氏の子を産んだとしても、その子が権力奪取のために使われることはない。

 その意味で、女たちは権力再生産において「生む性」と「生まない性」にあらかじめ分けられている。紫の上と明石の君の関係は、権力を「生む性」の中で序列化されているが、召人は、子の出産が権力奪取に関わらないという意味で、権力を「生まない性」と位置付けられているのである。

 召人がたとえ出産したとしても正妻格の産んだ子の乳母となるのが関の山であった。一夫多妻の複数の女たちは出自によって序列化されており、ごく上層の女たちのみが権力を「生む性」であった。一方で、それ以外の性愛は権力を「生まない性」として権力再生産のまったくの埒外に置かれていた。召人の女房が産んだ子を入内させることはなかったのである。

 現代社会では、子の出産は、労働力の再生産とみなされている。婚姻に際して妻は労働力を「生む性」としてあらかじめ想定されている。一夫一妻制においてはすべての女たちが「生む性」として潜在的に出産を期待されていることになる。

2023.12.20(水)
文=木村朗子