紫式部とはどんな人だったのだろうか。いったいどうして『源氏物語』のような大作が生まれたのか。セクシュアリティと権力の観点から平安文学を読み解いてきた日本文学研究者の木村朗子さんが、紫式部と同時代を生きた男たちの実像を通してその歴史を描いた著書が『紫式部と男たち』だ。同書から、一部を抜粋して紹介する。(全2回の1回目。後編を読む


摂関政治とは性を治める「性治」である

 摂関政治下において、天皇の性愛は、入内した女たちの父親の地位にしたがって配分されねばならなかった。心のおもむくままにだれかを寵愛することなど許されてはいなかったのである。『栄花物語』で村上天皇が「堯(ぎょう)の子の堯ならむ」ように、つまり聖帝といわれた醍醐天皇の子らしく聖帝であるとされて、すぐさま例にあげられるのは入内してきた多くの女たちの扱いぶりである。

 寵愛が深い人にも冷めてしまっている人にも情けをかけているので、女御、御息所たちの仲も円満だったという。さらに子が生まれた女君は重く扱い、子をもたない女君は物忌のつれづれに召して碁や双六、偏つぎ遊びに誘うなどしてもてなしたとある。

 『源氏物語』で桐壺天皇が相応の身分ではないにもかかわらず桐壺更衣を溺愛することはあってはならないことだった。宮中では中国で楊貴妃を愛し国を滅ぼした玄宗皇帝の例を持ち出して憂慮していた。更衣の産んだ光源氏をいかにかわいがろうとも天皇の思うままに即位させることはかなわなかった。天皇の政治とはまずもって性を治める「性治」であって、それを踏み外すことなどよもあってはならない。まさに「性治」の乱れは政治の乱れだったのである。

 天皇ばかりではない。貴族たちも一夫多妻婚であったから、同様に女の家格にしたがって性愛を配分する必要があった。正妻腹の子を入内させ天皇の子を産んでもらうことで権力を手に入れようとしたわけだから、正妻格に嫡子が生まれることが最重要であった。正妻格の女子は次代の天皇を生み出し父親に権力をもたらす権力再生産にかかわっており、権力を「生む性」として出産を期待されていた。

 入内させる女子は多ければ多いほどいいから、一夫多妻婚であるのは必須だが、しかし正妻格の子でなければ、劣り腹の子として扱われた。女たちは序列化されており、その女たちの序列にしたがって子も序列化されるわけである。

2023.12.20(水)
文=木村朗子